紅茶にはカフェインが含まれています。
カフェインは、集中力を高める等の効能がある一方で、夜眠れなくなるといった副作用があります。
一方「紅茶花伝」はコカ・コーラの中でも有名なブランドです。レモンティーやアップルティー、ミルクティーなど種類も豊富にあります。では、紅茶花伝のカフェイン量はどのくらいあるのでしょうか。
目次
紅茶花伝とは
1992年2月に発売を開始した「紅茶花伝」は、しっかりとした紅茶本来の味わいが楽しめる、大人のための上質で本格的な紅茶です。「紅茶花伝」という名前は、有名な能の書物である“風姿花伝”をもじって作られたもので、上品で高貴なイメージを表しています。
カフェインの効能
カフェインはアルカロイドという化合物の仲間です。
覚醒作用や解熱鎮痛作用、眠気、倦怠感、頭痛に対する効果があることから、医薬品としても使用されています。
眠気覚ましなどの興奮作用や、利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な効果が明らかになっています。
一日のカフェイン量
通常、成人が摂取するカフェイン量は、1回0.1~0.6gを2~3回摂取するのが良いと言われています。
私たちが何気なく飲んでいる清涼飲料水やお茶などにもカフェインが含まれています。
紅茶のカフェイン量
紅茶1杯(約150ml)あたりに含まれるカフェインの量は50~80mgです。
レギュラーコーヒー1杯あたりのカフェイン含有量は100~150mgなので、約半分の量ということになります。ただし、茶葉の種類や抽出時間によってもカフェインの量は変わります。
カフェインの過剰摂取
カフェインには中枢神経を刺激する作用があります。そのため、一度にたくさんのカフェインを摂取すると、精神興奮、不眠、めまい、心拍数の増加、不安、震えなどを引き起こします。
紅茶花伝のカフェイン含有量
・紅茶花伝 ロイヤルミルクティー16mg(100ml)
・リプトン ミルクティー10mg
・午後の紅茶 ミルクティー80mg(500mgあたり)
紅茶花伝のカフェイン量は妊婦が飲んでも問題ない量とされています。
しかし飲みすぎると、カフェインも多量になってしまうので気を付けましょう。
テアニンとタンニンの効果
紅茶に含まれるテアニンは、旨味と甘みを引き出すアミノ酸の一種で、テアニンの濃度が高いほどリラックス効果を得られます。このリラックス効果のあるテアニンと、覚醒作用のあるカフェインが一緒に含有されていることで、眠くならずに集中力を高めて作業効率を向上させることが期待できます。
タンニンは「カフェインと強く結合する」という特徴を持っています。
カフェインが人間の体に吸収されてその影響を与えるよりも前に、カフェインと結合することでカフェインが人体に及ぼす副作用を防ぐ効果があります。
妊娠とカフェイン
妊娠中や授乳中は、子供のカフェイン摂取の懸念があります。
しかし、紅茶花伝のカフェイン量はそれほど多い量ではないので、飲まないストレスよりも、適度に取り入れて適度にリラックスできたほうが長い妊婦生活には精神的なメリットがあると言えます。
紅茶花伝の上質な香りと北海道ミルクの濃厚な味わいで上手にリラックスしましょう。