紅茶には、ダージリンやウバ、アールグレイなど、同じ紅茶でも収穫した産地や茶葉のブレンド具合によって様々な名前が付けられています。この名前の数だけ紅茶にも種類があると言われるほどで、その総数は全て把握できないほど膨大なものになりつつあります。
その中で、種類とは異なる紅茶の分類名も存在します。それが等級(グレード)です。
等級(グレード)とは
等級とは、茶葉の種類ではなく品質によってランク分けをするときに使用する呼び名です。主に、栽培地で茶葉を収穫する時の時期や収穫する部位によって、細かく分けられています。
紅茶の原料となるチャノキは、先端に出てきたばかりの新芽に栄養が集中し、柔らかくて味も香りも良いお茶を作れます。根元に近い部分の葉ほど、固くて養分が少なく、苦味や渋味が強くなっていきます。
より新芽に近い部分を収穫して加工したもののほうが美味しい紅茶を作ることができます。そのため、等級を設けて品質の良い茶葉の選別を行っています。
等級の名前の意味
等級の名前で一番有名なものはOP(オレンジ・ペコー)です。等級の名前は、それぞれの茶葉の品質を意味する単語の頭文字を並べて表記します。
例えば、OPのO(オレンジ)は「橙色・黄色の」、P(ペコー)は「産毛の生えた」という意味を持ちます。この二つの条件が揃った茶葉をオレンジ・ペコーという等級で分類します。
等級の種類
・FOP(フラワリー・オレンジ・ペコー)
茶葉の等級の中では一番上質です。その年に初めて摘む「初摘み茶葉」のみを使用して作ります。収穫量が少ないため希少価値が高く、流通量の少ない茶葉です。
甘味と香りが強く、薄い色合いのものがより高級です。ダージリンやアッサムの高級茶葉として使用します。
・OP(オレンジ・ペコー)
二番目に早く摘む茶葉です。煮出した時に透明感があり、香りのはっきりしたお茶になるのが特徴です。
細長い針や芯のような形状をした、葉の部分が薄く少ない茶葉になります。
ストレートで飲むお茶に適するため、ダージリンなどに加工される場合が多いです。
・P(ペコー)
三番目に摘む茶葉で作る紅茶です。オレンジ・ペコーに比べて太く短く、葉の部分に厚みがあります。煮出したお茶は少し濃いめです。
・BP(ブロークン・ペコー)
ペコーの中でも葉の大きさが小さく、平べったいものが多い傾向にあります。
品質としては中級で、他の茶葉のかさ増し用に使います。
・BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)
オレンジ・ペコーの形や大きさの基準からあぶれた、小さな茶葉を集めたものです。品質は良いため、一般的な紅茶の茶葉にはこの等級が多く使われています。
・BOPF(BOPファニングス)
BOPの規格よりもさらに小さい茶葉で、ブレンドティーの風味付けとして加えることが多いです。茶葉は細かいほどお湯につけた時の抽出速度が速いので、ティーバッグとしても活用しています。
・F(ファニングス)
ファニングスは「ファン(扇風機)」の意味を持ちます。茶葉を選別する時に、ファンの風で吹き飛ばされるほど軽くて小さい茶葉を集めたものです。一般的な紅茶としての価値は殆どありませんが、粉末茶やティーバッグに使用しています。
・D(ダスト)
最小の葉を集めたものです。ファニングス同様、量産品や大量消費目的の紅茶に使います。

