紅茶の入れ方

紅茶の入れ方と適度な温度

紅茶それぞれの本来の香りや味わいには、紅茶を正しい方法で適度な温度で入れる必要があります。紅茶に適した水を知り、紅茶の味を引き出す温度についても勉強することでよりおいしい紅茶を味わうことができます。

目次

水道水の場合

お茶をいれるのに適した水は、微酸性の「軟水」です。
日本の水は、ほぼ微酸性の軟水のため、水道水を使用しても問題ありません。

紅茶の水

水道水は、汲みたてのものを使います。
紅茶は日本の軟水との相性がよく、空気を多く含んでいれば尚良いです。

お湯は沸騰直後(100℃)のもので蒸らします。
ぬるい、または沸騰しすぎたお湯は、紅茶の香気成分がよく出ないため使いません。

ミネラルウォーターの場合

市販のナチュラルミネラルウォーターを使用する場合、外国産の多くはカルシウム・マグネシウムを多く含む「硬水」です。硬水は、お茶の成分がなかなか抽出されず、適当ではありません。またカルシウム・マグネシウムは、お茶の成分のカテキン・カフェインと反応して味が淡白になり、香りも減少して濁った水色となるデメリットがあります。

他にも、お茶は渋みの元であるタンニンと旨みであるテアニンで主に構成されています。
そのため、外国産のミネラルウォータで同じように蒸らすと、この渋みの元であるタンニンが出過ぎてしまいます。

一方、国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。
しかし、念のためボトルに表記されている硬度を確認してから使用すると良いでしょう。

鉄分の多いポット

鉄分の含まれたポットは、紅茶のタンニンが鉄分と化合して香味を損なうだけでなく、紅茶の色を黒くしてしまいます。鮮やかな水色で、香りも楽しめるように、ポットにも気を配りましょう。

お店でもよく見かける陶磁器か、ガラス製のティーサーバー、または銀製のティーポットを使いましょう。無ければ緑茶用の急須でも大丈夫です。

適量の茶葉を適度に蒸らす

茶葉は、その茶葉に合った水量と茶葉の量が決まっています。
その茶葉に合った水量よりも少なすぎる、または多すぎる茶葉で抽出することで、茶葉本来の味が引き出せず、タンニンだけが多く抽出されてしまったり、水にうまく紅茶の成分が溶けずに、渋い紅茶ができてしまいます。

紅茶の殿堂リプトンでは、ティーバック1袋に対して水はカップ1杯、蒸らし時間は1分~1分半が目安とされています。このように、紅茶に合った水量と蒸らし時間がそれぞれ記載されているので、それをしっかり守って、茶葉本来のおいしい紅茶を味わってみてください。

抽出時間が長くなってしまったり、強く振りすぎたり、スプーンで押しつぶしたりすると渋みがきつくなるため注意します。

紅茶の成分と温度

紅茶の、渋み成分のカテキンは80度以上のお湯で、旨み成分のアミノ酸は50度以上の低温で溶け出しやすいとされています。
煎茶の場合であれば、渋みを抑えて旨み成分を引き出すための温度は70~80度で、旨み成分を引き出したい玉露は50度程度の低温でじっくりと、逆に香りが特徴の玄米茶・ほうじ茶・中国茶・紅茶は100度の熱湯を使用して、香りや渋みの成分を引き出します。

渋い紅茶が好みの場合や、健康成分のカテキンを効果的に摂取するためには、カテキンの多い紅茶を選び、高温のお湯を使用するとよいでしょう。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    「時間」という、貴重な存在を知っていますか?砂時計の砂が落ちている状況を眺めていると、不思議な感覚に…
  2. 紅茶の入れ方
    リッジウェイは、1836年に始まったブランドです。当時、紅茶の輸入権は東インド会社が独占しており、高…
  3. 紅茶の入れ方
    イギリスではデパートなどで「ティータオル」というものをよく見かけます。Tea Towel「ティータオ…
PAGE TOP