紅茶の等級とは
紅茶の茶葉には様々な「大きさ」や「形状」があります。それを区別するために等級(グレード)に分類されます。
茶葉の大きさや形状にばらつきがあると、抽出時間が同じでないため美味しい紅茶として楽しむことができません。そのため、紅茶は製造の最終工程においてふるいにかけられ、茶葉の大きさや形状を均一にして出荷されます。それが紅茶の等級です。
等級はあくまでも外観を表しているので、品質を示すものではありません。
等級は大きく「ホールリーフ」・「ブロークン」・「ファニングス」・「ダスト」に分ける事が出来ます。
紅茶の等級ホールリーフ
全葉の茶葉の事を表します。切断したり砕いたりする事がない状態の茶葉で、摘出した後の茶殻は葉の形をしています。
オレンジ・ペコ(O.P.)
細かくよじれた針葉のような状態です。葉肉は比較的薄く、まれにお茶の枝の最先端の1枚の若い葉でティップ(芯芽)と呼ばれている葉も含まれています。お茶の枝の先端から2番目の若い葉で、柔らかいのが特徴です。
ペコ(P)
わりとお茶の枝の先端に近い葉で、よく揉まれた太めの葉です。オレンジ・ペコよりやや小さめの葉でティップはあまり含まれません。
ペコ・スーチョン(P.S.)
お茶の枝の下の方にある葉で、太くて大きめの葉が特徴です。
スーチョン(S)
お茶の枝の割と下の部分にある葉で、一番大きな葉でしっかりとしています。
フラワリー・オレンジ・ペコ(F.O.P)
オレンジ・ペコよりティップが多く含まれているのが特徴で、葉の大きさはオレンジ・ペコとほぼ同じです。
ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ(G.F.O.P)
ゴールデンティップスと呼ばれる黄金色をしたティップが含まれています。
ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ(T.G.F.O.P)
より多くのゴールデンティップスが含まれている茶葉を示します。
ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ(F.T.G.F.O.P)
殆どがゴールデンティップスで、とても上級な茶葉の事です。
スペシャル・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ(S.F.T.G.F.O.P)
葉のよりが細かく大きさも均一されていて、ゴールデンティップスの量も多い最上級の茶葉です。
等級の最後に「1」がついている場合があります。これは、特に上質な茶葉を示すために紅茶メーカー等がつけていたりします。
紅茶の等級ブロークン
製造工程の中で、砕けたり切断されたりした茶葉の事です。ホールリーフより抽出時間が短いのが特徴です。
ブロークン・ペコ・スーチョン(B.P.S)
ペコ・スーチョンの砕けた茶葉です。ブレンドティーに用いられることが多い茶葉です。
ブロークン・ペコ(B.P)
ペコの砕けた茶葉です。ティップはほとんど含まれていません。ブレンドティー等茶葉を増量する時に使用されることが多いです。
ブロークン・オレンジ・ペコ(B.O.P)
オレンジ・ペコの砕けた茶葉です。ティップも含まれていて、ティーバッグに使用される事が多く、なじみの深い茶葉です。
フラワーリー・ブロークン・オレンジ・ペコ(F.B.O.P)
フラワリー・オレンジ・ペコの砕けた茶葉です。花のような香りが特徴的です。
ゴールデン・フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコ(G.F.B.O.P)
ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコの砕けた茶葉です。ゴールデンティップスを多く含んでいて、ブロークンタイプの茶葉としては上級クラスです。
紅茶の等級ファニングス
ブロークンタイプをふるいにかけた時に落ちる細かい茶葉です。
ブロークン・オレンジ・ペコ・ファニングス(B.O.P.F)
ブロークン・オレンジ・ペコがさらに細かく砕けた茶葉です。抽出時間が短く、濃い紅茶が抽出されるのでティーバッグに使用されることが多い茶葉です。
紅茶の等級ダスト
最も細かい茶葉でほぼ粉状をしています。抽出時間もとても短いのが特徴です。「ダスト」という名前から良いイメージは持たれませんが、最高級の茶葉のダストは香りもよく高値で取引をされることもあります。
ティーバッグに加工されることが多い茶葉です。

