紅茶は香をかぐことでリラックスし、飲むことで体のデトックス効果が得られます。また、健康にも良く、紅茶に含まれる紅茶ポリフェノールは特に多くの効能を発揮します。
紅茶の生活習慣病の予防
紅茶に含まれる「紅茶ポリフェノール」には抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制します。これにより活性酸素が原因で起こると考えられている「がん」「高血圧」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」などの生活習慣病の予防に効果があります。
紅茶の美容効果
紅茶ポリフェノールには血管等の体を作る組織が脆くなることを防ぐ「老化の抑制」、シミの原因となるメラニン色素の生成を防ぐなど「美容効果」も期待できます。
また、紅茶ポリフェノールへの吸着と、カフェインの利尿効果で、体内の老廃物も排出してくれます。カテキンやテアフラビンなどのポリフェノールは「アンチエイジング」にも効果的です。
美容効果には紅茶ポリフェノールの他にも、豊富なビタミン・ミネラルが新陳代謝を促し、「美肌効果」が期待できます。紅茶には美白成分として有名な「ハイドロキノン」も含まれており、美白効果もあります。
紅茶のダイエット効果
紅茶ポリフェノールには脂肪吸収を抑制してくれる作用があります。肉や魚などの動物性食品に含まれている「ヘム鉄」は、紅茶と一緒に摂取することで体に吸収されにくいため、「ダイエット」に効果的です。
ただし大量のお砂糖やミルク、多めのスイーツとの飲食では効果が減ります。
紅茶の消臭効果
紅茶には匂いの原因要素を吸着する事で知られています。そのため食後の口臭防止に効果があります。しかし空腹時に紅茶を飲むことで胃壁を荒らしてしまうことがあります。このときはミルクティーにすると和らぎます。
紅茶のビタミン・ミネラル補給
紅茶には、体内の新陳代謝に重要な栄養素である「ビタミン」と「ミネラル」が含まれています。ビタミンではビタミンB1・B2が含まれており、他にも茶葉カリウムやカルシウム、ナイアシンなども含まれています。
紅茶の殺菌効果
タンニンや紅茶カテキンなどの成分によって虫歯や口臭の予防、ピロリ菌やボツリヌス菌、コレラ菌などのウイルスまでも抑制できるといわれています。
虫歯予防では、紅茶に含まれるミネラルのフッ素は、「エナメル質の強化」に効果があります。
ポリフェノールの一種・テアフラビンや紅茶カテキンは風邪予防にも効果があります。
他にもテアフラビンが持つ高い殺菌作用はインフルエンザウイルスの活動や増殖を抑えます。A型、B型などウィルスの種類に関係なく有効に作用し、即効性があります。また細胞がウィルスに感染してしまってもその増殖を抑える働きもあります。
紅茶のリラックス効果
紅茶に含まれるカフェインの働きは、疲労回復やストレス解消に効果があります。
また、紅茶の香にはアロマテラピー効果もある事からリラックス効果も抜群です。
紅茶の香りをかぐと、アルファ波が発生することにより、リラックス効果が期待できるとも言われています。紅茶の香り成分は、ゲラニオール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどです。
紅茶に含まれるテアニンは、旨味と甘みを引き出すアミノ酸の一種で、テアニンの濃度が高いほどリラックス効果を得られます。しかも眠くならずにリラックスすることができます。このリラックス効果のあるテアニンと、覚醒作用のあるカフェインが一緒に含有されていることで、集中力を高めて作業効率を向上させることも期待できます。

