普段何気なく飲んでいる紅茶。でも「どうしてよく紅茶を飲むのか」と聞かれたら、どのように答えますか?もちろん「美味しいから」「好きだから」という人も多いと思います。中には「健康に良さそうだから」という人もいるのではないでしょうか。実は、紅茶には色々な効能があります。紅茶にはどんな成分があり、どんな効能があるのか、具体的に見ていきましょう。
目次
紅茶の効能・抗酸化作用
紅茶には抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、呼吸する時に出る活性酸素を防ぐ作用のことです。抗酸化物質があれば、活性酸素を除去する効果が期待できます。紅茶に含まれるポリフェノールやカテキンなどの成分が、抗酸化作用を促す役目をします。そのことにより、老化抑制などが期待できます。
紅茶の効能・殺菌作用
紅茶に含まれているタンニンは殺菌作用があるので、風邪予防などにも効果があります。例えば、紅茶でうがいをすると殺菌になります。食中毒やピロリ菌などにも効果があると認められた調査もあります。
紅茶の効能・ダイエット効果
カフェインは紅茶にも含まれています。カフェインを取ることで脂肪吸収抑制効果があり、ダイエットにも効果が期待できます。
紅茶の効能・フッ素
歯を丈夫にする成分のフッ素が紅茶にも含まれていますので、歯を丈夫にする効果を期待できます。ただ紅茶のステインが付くことがあるので、歯磨きは必要です。
紅茶の効能・眠気覚まし
カフェインの効果として覚醒作用があるので、眠気覚ましになります。脳が興奮して目が覚めるので、眠気を払って眠くなりにくくすることができます。ただ、日中でも遅い時間帯に飲んだりすることや、紅茶を大量に飲みすぎることがあると、逆に夜眠れなくなります。飲む時間と量に気を付けましょう。
紅茶の効能・アロマテラピー効果
テアニンという紅茶の成分にリラックス効果があります。他にもリラックスできるフレーバーの付いた紅茶などもたくさんありますよね。その香りでアロマテラピー効果が期待できます。リラックスしたいときに紅茶がぴったりなのは、こういう訳なのですね。
紅茶の効能・利尿作用やデトックス作用
このほかにも、紅茶を飲むことによりカフェインで利尿作用が良くなり、毒素が排出されるという効果があります。残留農薬や環境ホルモンなども排出してくれる効果も期待できそうです。カフェインには他にも様々な作用があり、疲労回復やストレス解消の効果もあります。紅茶は飲みすぎるとカフェインの取りすぎで良くないですが、適度な量なら総合的な効能が期待できそうです。
紅茶による健康への効果
普段何気なく飲んでいる紅茶ですが、様々な成分が含まれていて、健康に作用することがわかりましたね。毎日適度にいいタイミングで飲むことにより、様々な効果が期待できる紅茶。色々なフレーバーを試してただ美味しく飲むだけでなく、適量を楽しむことで体を健康にしましょう。これからも紅茶と上手に付き合っていきたいですね。
世界三大紅茶の1つとして有名なダージリンは、とても香りが良い紅茶です。その味や香りを指して「紅茶のシャンパン」と言われることもあります。
ダージリンは香りだけでなく、健康、美容、ダイエットなどにも最適な紅茶です。
ダージリンとは
ダージリンとはインドの東ヒマラヤ山脈に位置する地名が由来となっています。
茶樹は標高2,000mの高地にある斜面に植えられており、日中は直射日光があたり暖かく、夜は標高が高いため冷やされて育ちます。この寒暖差と、寒暖差によって発生する霧のおかげで香り高いダージリンティーを作り出す事が可能となっています。
ダージリンの生産時期
生産時期は3月~11月です。
しかし、ダージリンは収穫時期によっても名称が変わります。3~4月に収穫したものはファーストフラッシュ、5~6月に収穫したものはセカンドフラッシュ、10~11月はオータムナルです。
ダージリンの茶葉の違い
茶葉の違いは以下の通りです。
・ダージリン・ファーストフラッシュ(DARJEELING THE FIRST FLUSH)は、春摘みの新茶で、3月ごろの涼しい時期に摘まれます。独特な新茶の清々しい若い香りがあり、軽やかな味わいとなっています。色は薄いオレンジ色で、ストレートで飲むのに適しています。
・ダージリン・セカンドフラッシュ(DARJEELING THE SECOND FLUSH)は、2番摘みの葉から作られる紅茶です。
その中でもごく一部の、上質な茶葉だけがもつ特徴的な強い甘い香りがあるものは「マスカットフレーバー」とも呼ばれ、この香りの良し悪しが茶葉の価値を決めているとも言えます。
やや渋味があるため、ストレートで飲むよりはミルクティーとして飲むのがおすすめです。
また、セカンドフラッシュは、ダージリンの中で最も味わいが良いと言われており、最高級品としてセレブも御用達の茶葉となっています。
・オータムナル(DARJEELING THE AUTUMNAL)は、秋に収穫される4番摘みの茶葉にあたります。若々しい緑茶のようなファーストフラッシュに比べ、秋摘みのオ
ータムナルは色も濃く、味わい深く、渋みも増しています。
味・香り・渋みともにしっかりしているため、最も充実したダージリンが味わえると言われています。コクがあるため、ロイヤルミルクティー向きです。
収穫量が年間生産量のわずか5%しかないことから、「幻の紅茶」とも呼ばれています。
成分と効果
ダージリンティーの成分と効果は以下の通りです。
・ビタミン、ミネラルが豊富で体の健康をサポートしてくれます。
茶葉にはビタミンB1、B2が豊富に含まれています。子供の成長期には特にオススメです。
・殺菌作用で風邪防止に効果があります。紅茶に含まれるテアフラビンは風邪などのウイルスに対して抗菌性を持っています。
また、抗ウイルス作用もあり、インフルエンザの予防にも効果的です。他にも、細胞がウィルスに感染してしまっても、その増殖を抑える働きもあります。
・紅茶に含まれるカフェインは交感神経を刺激して疲労を感じることを減らし、作業効率を上げてくれる効果があります。
ダージリンティーの美味しい入れ方
ポットはできれば鉄製以外のものを用意して下さい。
紅茶のタンニンは鉄分と化合しやすい特性があり、味が落ちてしまう可能性があります。
茶葉はティーバッグに入れず、熱湯は茶葉に合った適量を全て入れるのではなく、少しだけ少なく入れて、後から濃さを調節します。蒸らし時間が長くなると渋み成分が出やすくなります。
ストレートティーを楽しむ場合は蒸らし時間を3分、ミルクティーで飲む場合は蒸らし時間を1分伸ばすとおいしくいただけます。香り高いダージリンティーを美味しく入れる方法は、適量の茶葉を躍らせて蒸らします。これでティーバッグよりもより美味しいダージリンティーが楽しめます。

