紅茶には、等級が存在します。同じ産地や樹から採れたお茶でも製造工程の中でその大きさはバラバラになります。
葉の大きさが揃わなければ、熱湯を注いだ際に葉の開く時間が、それぞれ違ってしまうからです。これにより、味のバランスが一定になりません。
紅茶は製品化する際に、葉の大小によりいくつかの種類に分類されます。この分類を「等級区(Grading)」と言います。
等級というと品質の優劣をイメージしてしまいますが、紅茶の場合は、「サイズ」のことを言います。
グレードは、それぞれの葉が持っている特徴や用途により決められるので、大きいから高級というわけではありません。
目次
オレンジペコー(OP)とは
「オレンジペコー(OP)」は、葉の長さが1cm前後ある細長い大型のリーフティーのことです。
ペコーとは、白いうぶ毛のついた茶の芯芽を意味する中国語のパイハウが語源になります。
ブロークン・オレンジペコー(BOP)とは
「ブロークン・オレンジペコー(BOP)」は、オレンジペコーより小型のグレードです。
産地により製造時にローターバンという機械で葉を切断して作ります。短い蒸らし時間で香味と水色を抽出することができます。
ブロークン・オレンジペコー・ファニングス(BOPF)とは
「ブロークン・オレンジペコー・ファニングス(BOPF)」は、ブロークン・オレンジペコーより、さらに小型のグレードです。
香味と水色が出やすいです。主にティーバッグ用として使用されます。
ダスト(D)とは
「ダスト(D)」は、粉茶状の茶葉で、等級区分の中で最も細かいグレードです。
シー・ティー・シー(CTC)とは
「シー・ティー・シー(CTC)」は、短時間で抽出できるように開発された製法です。茶葉の外観は、特徴的な粒状をしています。サイズに応じて、その後にグレード名がつけられます。
ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジペコー(FTGFOP)とは
「ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジペコー(FTGFOP)」は、ダージリンなどリーフティーに見られる表記です。オレンジペコー以外は、
その茶葉を表現する形容詞になります。統一した基準はなく、品質や香味を保証するような記号ではありません。
紅茶の等級とは、品質の優劣ではなくサイズのことを示します。
茶葉の大きさの違いを理解することで、自分好みの紅茶をさらに楽しむことができるでしょう。

