紅茶の虫歯予防の効能
紅茶にはフッ素が含まれています。フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯を丈夫にするものとして歯磨き粉にも入っていますよね。
ただし、あくまで予防というレベルですので、紅茶を飲めば虫歯にならないということではありません。また、紅茶はステインの原因にもなるタンニンも含んでいますので歯磨きは必要です。
紅茶と緑茶の効能の違い
一概に紅茶といっても種類が多いです。熱帯産のアッサム種で作った紅茶と温帯の中国種で作った紅茶ではポリフェノールの種類や量が大きく異なります。
そして、大部分のカテキン重合体(テアルビジン)は、その化学構造が未解明です。そのため、一口に紅茶と括って化学的な議論をすることが難しいのです。その点、緑茶にもさまざまな種類があるものの、主力4種のカテキンがきちんと解明されており、抗酸化力はじめさまざまな効能が正確に調べられています。
しかし、緑茶抽出液と紅茶抽出液の比較では緑茶の方が勝ると一般的には言われていますが、世界中で消費される茶の8割近くが紅茶です。
酸化防止効果のある紅茶は、その製造工程からして発酵茶に分類され、茶カテキンが酸化され、抗酸化能が無くなっているかのようにみえます。
体外において、紅茶の酸化を防止する力は弱いですが、体内での活性酸素の酸化防止能力においては、紅茶のテアフラビンと呼ばれる成分は、実は緑茶のカテキンよりも強いという論文があります。
紅茶の「テアルビジン」と呼ばれる成分も、「テアフラビン」並の効果があります。このように、紅茶には色々なよい成分が含まれています。
紅茶の抗酸化の効能
紅茶の成分「ポリフェノール」には、抗酸化の効能があります。例えば、紅茶の飲用により生体内の活性酸素を抑制することができ、生活習慣病の予防,老化の抑制、メラニン色素生成を防ぐといった美容にも効果があります。
すでに、アメリカでは、紅茶を利用したサプリメントも発売されています。
紅茶の殺菌の効能
紅茶は、コレラ菌など一般的な食中毒細菌に対して、殺菌効果があることが知られています
そのため、衛生状態の悪い国を旅行する時には、紅茶は手に入りやすいため、できるだけ飲用するとよいです。
紅茶のダイエットの効能
烏龍茶では脂肪分解作用がいわれていますが、これは脂肪吸収抑制作用を指します。
紅茶のポリフェノールにも、実は同じ作用があります。ただし、紅茶を飲むために、砂糖やミルクを大量に加えたり、同時にケーキなどを大量に食べてしまうと、効果が薄くなります。
紅茶にはいろいろな成分が含まれています。代表的なものは、カフェインやタンニンです。
カフェインは脂肪燃焼や頭を冴えさせる働き、また、利尿作用もあります。タンニンには殺菌作用がありますので、風邪予防や口臭予防にもなります。風邪を引いたときや風邪予防の際にはただの水よりも紅茶のうがいがオススメです。
紅茶の効能はこれだけではありませんでしたよね!歯を強くしてくれたり、虫歯予防にもなります。また、抗酸化作用があることから美容の効能もあるといえます。
個人差はありますが、ちょっと期待するくらいの気持ちで紅茶を飲む習慣をつけるのも良いかもしれません。

