目次
水出し紅茶、氷出し紅茶とは何か
紅茶の入れ方と言えば、ポットに茶葉を入れて熱湯を注いで数分蒸らして抽出しグラスに注ぐ、というのが一般的ですが、紅茶の入れ方には冷たい水や氷で長時間かけて抽出する水出し紅茶や、氷出し紅茶があります。この入れ方で紅茶を入れると通常の熱湯で入れた紅茶よりも渋みが少なくすっきりとした味わいになります。
抽出温度による差の利用
紅茶には渋み成分であるカテキンの一種のエピガロカテキンガレードや苦味成分であるカフェインが含まれています。このエピガロカテキンガレードとカフェインという成分は80℃以下の温度では抽出されにくくなります。エピガロカテキンガレードとカフェインは抽出する温度が低ければ低いほど抽出されにくくなります。エピガロカテキンガレードとカフェインが抽出されにくくなるということは、紅茶の渋みを抑えられるということです。
抽出温度が低い場合、エピガロカテキンガレードとカフェインが抽出されにくくなりますが、旨味成分であるテアニンは抽出されます。テアニンは熱によって壊れやすい性質を持っているので、温度が低ければ低いほど紅茶の旨味が感じやすくなります。
渋みを楽しみつつすっきり飲みたい人は温度を高く、渋みを抑えてすっきりと飲みたい人は温度を低くすることで好みの味わいの紅茶を楽しめます。
低温による抽出で得られる体に良い成分
健康の為には、強い殺菌作用があるエピガロカテキンガレードが体に良いと言われています。
水出し・氷出し紅茶ではエピガロカテキンガレードが抽出されにくいので健康に良いのかと疑問に思うかもしれませんが、エピガロカテキンガレードの代わりに、こちらもカテキンの一種であるエピガロカテキンを効率的に抽出できます。エピガロカテキンは低温でじっくり時間をかけることで抽出されやすくなります。このエピガロカテキンには、免疫細胞であるマクロファージを活性化させてくれる作用があります。
なので、風邪やインフルエンザ予防に高い効果を発揮してくれます。ただし、冷たい飲料の飲み過ぎは血管を収縮させて身体を冷やし、返って免疫力を低下させかねないので飲み過ぎには注意が必要です。
低カフェインで妊婦にも安心
カフェインの作用には脳の中枢神経に刺激を与え、心拍数の増加や興奮、不安、めまい、震え、利尿作用、不眠症を引き起こしてしまいます。また、消化管系に興奮状態をもたらして、下痢や吐き気を引き起こすこともあります。
このような様々な作用があるカフェインを妊娠中に大量に摂取すると、
1.妊娠中に必要不可欠な栄養素である、カルシウムや鉄分を尿として排出してしまう。
2.カフェインが胎盤を通じて胎児に届き、代謝能力がまだ未発達である胎児に多大な負担をかける
3.カフェインの血管を収取させる作用により、胎児への血流が悪くなり酸素や栄養が行き渡らなくなり発育不全になる。
という悪影響があります。最悪の場合流産になる可能性があるので、妊娠中はカフェインを大量に摂ってはいけないとよく言われています。
しかし、低温で抽出した紅茶にはカフェインがほとんど含まれていないので、紅茶が大好きで飲みたいのに妊娠中だから飲めないという妊婦の方にも安心して飲んでいただけます。
お茶は中国では古くから薬と考えられていました。日本でもお茶には様々な効能があると、多くの人に親しまれてきました。「朝茶は七里帰っても飲め」「新茶は寿命が延びる」と言われているほどです。
今回は日本茶の効能について学びましょう。
日本茶の成分
緑茶などの主成分は紅茶と同様タンニン、カフェイン、テアニンが含まれています。そのほかにビタミン類も多く含みます。
日本茶に含まれているビタミン類は様々な種類のお茶の中で最も多く、特にビタミンC、E、Aが豊富で不発酵の緑茶ならではの成分です。ビタミンCはほうれん草の3~4倍、ビタミンEは同じくほうれん草の約20倍、ビタミンAはにんじんの約10倍と言われています。
またカリウムやカルシウム、リンなどのミネラル分を含むほか、抹茶の場合は食物繊維やクロロフィルなどが摂取できます。
日本茶は種類や茶葉の収穫時期によってその成分が異なり、一番茶(新茶)は旨味成分のテアニン、ビタミン類を多く含んでおり、反対にタンニンやカフェインが少ないと言われています。また、夏ごろに摘まれる二番茶、三番茶になるとタンニン、カフェインが多くなります。
日本茶の効能
日本茶の成分による効能は驚くほどたくさんあります。すべてを紹介することはできませんが、いくつか挙げてみます。
覚醒作用・疲労回復
煎茶や番茶は日本茶の中でも特にカフェインを多く含みます。カフェインには脳の働きを活発にする大脳刺激作用があるため、覚醒作用が得られ、眠気覚ましや朝起きた時に飲むことで頭がすっきりとし脳が敏感になります。ただし寝る前に濃い緑茶を飲むと眠れなくなったりします。また空腹時に飲むと胃を刺激して気持ちが悪くなったりする場合があるので、就寝前や空腹時に飲むのは避けたほうがいいでしょう。
ストレス解消
日常でのモヤモヤした気分やイライラなどのストレスを解消するには、からだの栄養バランスや情緒を安定させることが必要です。これらにはビタミンCを多く含む緑茶が最適です。抹茶や煎茶、玉露などを飲むのがおすすめですが、茶香炉で茶葉の香りを楽しむことも効果的です。緑茶の香りの成分には「青葉アルコール」「青葉アルデヒト」と呼ばれる緑の香りがあり、これによりリラクゼーション効果が得られます。
虫歯・口臭予防
緑茶には殺菌・消毒作用があるため口臭を防いだり、カテキン類、フラボノイド、フッ素の抗酸化作用により虫歯予防にも効果がるとされています。
食中食後にお茶を飲むようにして、虫歯にならないように心がけましょう。
日本茶の楽しみ方
いかがですか?同じお茶でも紅茶とはまたちょっと違う効能があると思いませんか?
もちろん、日本茶にも紅茶と同じ効能もあります。毎日の生活に紅茶と日本茶とをうまく取り込んで生活すると心も体も健康になってくると思います。
紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインは、眠気覚ましや集中力を高めることができる一方で、妊娠中には胎児への悪影響が考えられます。では、妊娠中はどのように紅茶を楽しむといいのでしょうか。
カフェインとは
カフェインはアルカロイドという化合物の仲間です。
覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、眠気、倦怠感、頭痛に対する効果から医薬品としても使用されています。
紅茶のカフェイン含有量
紅茶1杯(約150ml)あたりに含まれるカフェインの量は50~80mgです。
レギュラーコーヒー1杯あたりのカフェイン含有量は100~150mgなので、約半分の量ということになります。ただし、茶葉の種類や抽出時間によってカフェインの量は変わります。
他にも、例えばアッサムの場合には100度で淹れた紅茶がもっともカフェインの含有量が多いようです。ダージリンについては、水出しでつくった紅茶が最もカフェインの含有量が多くなります。このように、抽出方法よりも、その茶葉の性質がカフェインに大きく関係している場合もあります。
1日のカフェイン量
一般の人の場合は、1日に250mg以上のカフェインを摂ると、夜中に目が覚める回数が多くなることが睡眠の実験研究で明らかになっています。また、カフェインを摂り過ぎることでカフェインの過剰摂取・カフェイン中毒になり中枢神経を刺激し過ぎてしまうことがあります。
こうなると精神興奮、不眠、めまい、心拍数の増加、不安、震えなどを引き起こします。
カフェイン飲料(お茶・コーヒーを含む)は1日2杯までを目安に楽しみましょう。
テアニンとカフェインとタンニン
紅茶に含まれるテアニンは旨味と甘みを引き出すアミノ酸の一種で、テアニンの濃度が高いほどリラックス効果を得られます。
このリラックス効果のあるテアニンと、覚醒作用のあるカフェインが一緒に含有されていることで、眠くならずに集中力を高めて作業効率を向上させることも期待できます。また、タンニンはカフェインが及ぼす悪影響を抑えることもできます。
妊娠中の紅茶
妊娠中はコーヒーや緑茶を控えるようにといわれますが、紅茶も控えたほうが良いとされる飲み物のひとつです。また、カフェインを摂り過ぎると血液の流れが悪くなるため、胎盤が作られる妊娠初期には特に注意が必要となります。
特に妊娠中はカフェインを分解するのに時間がかかるため、このような影響を受けやすくなります。
さらに、妊婦さんが多量のカフェインを摂取し続けると、胎盤を通して胎児へと移行し胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児、発達障害のリスクが高まるといわれています。
そのため、妊娠初期(妊娠15週まで)は、できるだけ控えた方が安心です。
紅茶を楽しむのは16週から
安定期(妊娠16週から)に入ってからであれば、紅茶は1日約2~3杯飲んでも問題ないと考えられています。ただし、1日の中でコーヒーや緑茶など他にカフェインを含む飲み物を飲む場合は、トータルのカフェイン摂取量を調整するようにしましょう。
ノンカフェインの紅茶
おすすめは、ノンカフェインの茶葉を使った紅茶、もしくはローカフェインティーと呼ばれる紅茶を使うということです。カフェインを取り除く技術を使うことによって作られた紅茶を飲めば、カフェインの摂取を抑えることが出来ます。
授乳中にもカフェインの影響がある
母乳中のカフェインには、お母さんの血中とほぼ同じ濃さ(90%程度)のカフェインが含まれます。これによって赤ちゃんも間接的にカフェインを摂取してしまうことになります。
もしも紅茶を飲む場合には、母乳をあげる数時間前にしましょう。紅茶は飲んでから1~2時間後くらいにカフェイン濃度のピークがきます。その時間帯に授乳しなくて済むように気をつけて紅茶でリラックスしましょう。

