紅茶の茶葉の種類

紅茶の7大産地と紅茶ジャムの作り方

紅茶は世界の20数ヶ国で生産されており、お茶の生産量の約70%を占めています。

その中の主要生産国はインド、スリランカ、ケニア、インドネシア、中国の5カ国があります。品質の良い茶葉が作られる条件としてインドのダージリンは例外ですが、熱帯・亜熱帯地域の比較的高地で、自然の霧が発生しやすい気候条件の地帯で作られやすくなっています。

その地帯は「ティーベルト」と呼ばれており、年間約400万トン紅茶が生産されています。

目次

紅茶の産地・インド

ダージリン、アッサム、ニルギリ、シッキムなど

世界第1位の生産国であり、年間約100万トン生産されています。また消費量も多く、茶葉の種類も豊富で個性的な味わいを持つ紅茶が多く作られています。

紅茶の産地・ケニア

ケニア

世界第2位の生産国であり、年間約40万トン生産されています。アフリカ産の中でも最大の茶園があり、新興の茶葉生産国です。主にヨーロッパ諸国へ輸出されており、ブレンド用原料や飲料原料に使われています。CTC製法が主流なため味にムラがなく、適度な渋みと深い味わいが特徴です。

紅茶の産地・スリランカ

ウバ、ヌワラアエリア、ディンブラ、ウダプセラワ、キャンディー、ルフナ

世界第3位の生産国であり、年間約33万トン生産されています。茶葉輸出国第1位であり、中央部山岳地帯の高地産茶「ハイグロウンティー」で作られるウバ、ヌワラアエリア、ディンブラが有名で、古都キャンディー地区の中地産茶「ミディアムグロウンティー」やスリランカ南部の低地産国「ロウグロウンティー」ではルフナが生産されています。それぞれ特徴のある紅茶が多く、インドの紅茶に比べるとよりマイルドな風味を持っています。

紅茶の産地・インドネシア

ジャワ、スマトラ

年間約13万トン生産されています。ほとんどがジャワ、スマトラの両島で生産されているロウグロウンタイプの紅茶が主流であり、水色のよい茶葉を産出しています。

紅茶の産地・中国

キーモン、ラブサンスーチョン、雲南紅茶

世界最大のお茶生産国であり、茶木の原産国です。年間約150万トン生産されており、そのほとんどが緑茶や半発酵茶になっています。商品化や輸出も行っており、特有の芳香が特徴で、ストレートに適している紅茶が多く生産されています。タンニンが少ないため、アイスティーにも向いています。

紅茶の産地・トルコ

年間約15万トン生産されています。黒海沿岸の東の丘陵地帯に位置し、グルジュア地区から栽培方法を学びました。鮮やかな赤色と渋みの少ない味わいが特徴的です。

紅茶の産地・ネパール

年間約2万トン生産されており、インド国境付近のヒマラヤ山岳部のカングラ地区で多く作られています。ダージリンに近い茶葉であり、薄いオレンジ色とさわやかな渋みが特徴的です。

ティーポットとは

食器売り場でもデパートでも色々な値段の様々なティーポットが世界中で売られています。ではティーポットはいつ頃からこのような形になったのでしょうか。ティーポットが広まるきっかけは何だったのでしょうか。知っているようで知らない身近な食器ティーポットに対する理解を深めていきましょう。

ティーポットのはじまり

ティーポットが公式に今のような形になったのはいつでしょうか。1500年代に中国のイーシンで、後にイーシンティーポットと呼ばれるティーポットが誕生しました。イーシンティーポットは、今のティーポットと同じようなデザインをしていて、複数人用の茶葉でお茶を入れるためのティーポットです。もうすでにデザインとして横に取っ手がついています。ほとんど今のティーポットと変わらないデザインです。これがその後アジア中に広まり、日本にもその影響を与えました。現在の日本の急須の形にも影響を与えています。

ティーポットの発展

17世紀に入ると、東洋の工芸品やスパイスなどがヨーロッパにもたらされました。東インド会社がヨーロッパにお茶を運ぶと同時に、東洋の陶磁器もたくさんヨーロッパにもたらされました。当時の東洋の陶磁器は青や白を基調としたものが多く、長い船旅で色あせることもなく美しい状態のままヨーロッパへとやってきました。これが紅茶の積み荷の下に置かれることにより、海水に紅茶を濡らさずに済むような助けにもなったようです。当時このような美しい陶器は、まだヨーロッパでは作り出すことができなかったので、上流階級の人たちはこぞって当時高価だったお茶と一緒に同じように高価で貴重品だった東洋の美しい陶磁器を手に入れることを多く望んだのでした。その後、1710年にマイセンが陶磁器を作る窯を初めてヨーロッパに開き、ヨーロッパ独自の陶磁器を作り始めたこともあり、18世紀にはヨーロッパ中にティーポットが普及し広まっていきました。

今では美しい形の色々なデザインのティーポットが世界中で見られるようになりました。ヨーロッパの上流階級の習慣というイメージが強い紅茶と茶食器ですが、そのルーツはやはりアジアにありました。かつて東洋の美にヨーロッパの人たちが魅せられたように、いつまでも私たちアジア人も東洋の美しい文化を大事にして受け継いでいきたいですね。アジアとヨーロッパをつないだ紅茶を飲みながら、改めてアジアとヨーロッパの交流の深さとその未来を考えていけたらいいですね。

秋に旬を迎える「紅玉」。紅玉はお菓子づくりに特に相性のいいリンゴで、ジャムとして使用するのにもピッタリです。こちらでは、この紅玉を使用した紅茶ジャムのおすすめレシピをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

紅玉のリンゴと紅茶のジャムの材料と作り方

それでは早速作り方をみていきましょう。

材料(ジャム瓶100mlを一つ分)

・紅茶のティーパック 2パック

・りんご(紅玉) 2個

・砂糖 85g

・レモン汁 大さじ1

作り方

1)紅茶のティーパックをカップなどの容器に入れて熱湯を100ml加えます。容器に蓋をして焼く5分紅茶のエキスを抽出します。

2)ティーパックを軽く絞り容器から取り出して80度位に冷まします。

3)りんごをよく洗って皮がついたままの状態でサイコロ状(5mm角)に切ります。芯の部分は取り除きましょう。

4)小鍋に水400mlを入れ、3)のカットしたりんごを加えます。

5)4)を強火にかけて沸騰したら中火にして15分ほど煮ます。

6)りんごの実の部分が半透明になってきたら火を止めます。

7)ざるで6)を濾します。この時超した液体はペクチン液として使用しますので、別の容器に置いておきます。

8)鍋にペクチン液(7)で濾したもの)を150ml、2)の紅茶液、砂糖、レモン汁を加えて強火にかけます。

9)沸騰したら、中火で10〜15分煮込みます。

10)リンゴと煮汁全体が飴色になって、あわが出てきたら火を止め、容器に入れて冷ませば完成です。

リンゴと紅茶のジャムを作る時のポイント

まずひとつ目のポイントは、リンゴを皮付きのまま使うということです。今回のジャムはリンゴから抽出したエキスをペクチン液(ジャムを固める役割のあるもの)として使います。ペクチンはリンゴの皮と実の間に多く含まれているので、皮はつけたまま使用した方がジャムが固まりやすくなります。皮には栄養素も豊富に含まれているので、リンゴの皮をしっかりと水洗いした後に、皮付きのまま使用するようにしましょう。

二つ目のポイントは、最後に火を止めるポイントです。火を止める見極め方ですが、スプーンを使って確認すると一番分かりやすいと思います。スプーンに煮汁を少しすくって(一滴くらい)、スプーンを傾けてみます。この時に煮汁がスプーンから煮汁が流れ落ちないようであればほどよく固まっているので火を止めて大丈夫です。逆にスプーンからサラサラと流れ落ちる場合は煮込みが足りませんので、もう少し煮込んでください。そして再度スプーンを使ってチェックしてみてください。

三つ目のポイントは、ジャムを入れる容器を煮沸などして消毒しておくということです。手作りジャムには保存料が一切入っていません。容器をしっかりと消毒しておかないと、カビが生えたり腐りやすくなる原因となりますので、容器と蓋は予め煮沸などして消毒するようにしましょう。一番おすすめなのは容器はガラス瓶などを使い、熱湯の中で煮沸消毒する方法です。煮沸が終わったら瓶を取り出して逆さに向けて置いておけば熱で乾燥させることができます。決してふきんなどで拭かないようにしましょう。せっかく消毒したのにまたふきんで雑菌をつけてしまうことになります。

リンゴと紅茶ジャムを使ったアレンジレシピ

今回作ったジャムをそのままトーストやスコーンにつけて食べても充分美味しいのですが、他にも色々な楽しみ方があります。例えば、ヨーグルトのソースとして使用したり、カレーに混ぜたり、肉料理のソースに加えたりなどです。また、型抜きクッキーの生地にはさんでジャムクッキーにしてみたりと使用方法は多岐に渡ります。そのまま紅茶に入れて飲むのもおすすめですよ。ほんのりと甘いリンゴが香る紅茶は優雅なティータイムを演出してくれます。

手作りリンゴジャムで優雅なティータイムを

いかがでしたか?ティータイムを優雅な時間に演出してくれる「リンゴと紅茶のジャム」。手作りすることでより一層、自分でつくったという満足感と手作りでしか出せないほっとする味を楽しむことができます。是非これを機に、リンゴを使った紅茶ジャムを作ってみられてはいかがでしょうか。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    エディアール紅茶の創業者フェルディナン・エディアール1854年 パリ、マドレーヌ広場に食…
  2. 喫茶店
    アロマ療法で良く使われているハーブハーブは今、色々な種類が出回っています。香りだけを楽しむのでは…
  3. 紅茶の入れ方
    フレーバーティーとはフレーバーティーとは、果物や花の香りを茶葉につけた紅茶のことです。甘い香りや…
PAGE TOP