紅茶チャーシュー豚の作り方
紅茶でやわらかく茹でた肉をタレに漬け込んだチャーシューです。紅茶効果で肉の臭みが消え、スモークしたような良い香り。冷蔵庫で日もちするので、作りおきにもぴったりです。漬け込むほどに、味がなじんで濃厚なおいしさになります。
材料(4人分)
豚肉ブロック(肩ロース)500g
紅茶ティーバッグ 1袋
しょうゆ 100ml
みりん 50ml
酒 50ml
酢 大さじ2
にんにく 1片すりおろし
生姜 1片すりおろし
作り方
1鍋にたっぷりの湯(肉が漬かるほどの量)を沸かす。
2紅茶ティーバッグと豚肉を入れ、約40分煮る。竹串をさしてみて、肉汁が赤ければもう少し煮て、中までしっかり火を通す。
3別の鍋に、しょうゆ、みりん、酒、酢、にんにくすりおろし、生姜すりおろしを入れ、ひと煮たちさせる。
4 肉をタレの中に漬ける。途中、肉の上下をひっくり返しながら、一晩漬け込む。
ポイント
厚く切り分けてそのままで、薄く切り分けてハムのようにいただきます。生野菜をたっぷり添えて、タレをかけながらいただくのがオススメ。
紅茶&ハーブのサラダチキンの作り方
ダイエットの味方、サラダチキン。紅茶で茹でることで、一味ちがう美味しさになります。お財布にやさしい鶏胸肉なら、安心してまとめ作りができます。一度にたくさん作りおきしておけば、お弁当のおかずにも便利です。
材料(4人分)
鶏胸肉 2枚
塩 小さじ2
砂糖 小さじ2
胡椒 適量
紅茶ティーバッグ1袋
お好みの乾燥ハーブ(ローリエ、タイム、ローズマリーなど)適量
作り方
1鶏胸肉に塩、砂糖、胡椒をよくすりこむ。ビニール袋に入れ、冷蔵庫で一晩おく。
2冷蔵庫から出して、鶏胸肉を室温にもどす。
3鍋に水2カップ、乾燥ハーブ、鶏胸肉を入れて中火にかける。沸騰したら蓋をして、ごく弱火で40分ほど煮る。
4煮汁につけたまま冷ます。
ポイント
紅茶とハーブの香りがただよう、上品な鶏ハム。パサつきがちな鶏胸肉もしっとりやわらかくなります。煮るときは、決して煮立たせないように(お肉がかたくなってしまいます)、ゆっくりと火を通すのが大事。しっかりとハーブの香りをつけたいときは、最初からハーブを漬けこみます。
紅茶と生姜風味の鶏ハムの作り方
人気の作りおきおかず「鶏ハム」を紅茶をつかってつくります。紅茶と相性抜群の生姜の香りを効かせた、さっぱりとした美味しさ。形を丸くきれいにととのえて作れば、おもてなし料理にもぴったりです。
材料(4人分)
鶏もも肉 2枚
紅茶ティーバッグ1袋
しょうゆ 100ml
みりん 50ml
酒 50ml
生姜 薄切り5枚
作り方
1鶏もも肉に切り開き、厚みを均一にする。余分な脂肪を取りのぞく。
2鶏もも肉の皮を外側にして、くるくると巻いて筒型にする。タコ糸でしばるか、ようじで留める。皮に包丁で数箇所切れ目を入れる。
3鍋に鶏もも肉、生姜の薄切りを入れ、肉が漬かる位まで水を加える。沸騰してきたら紅茶ティーバッグを入れ、弱火で約20分煮る。途中、アクが出てきたら取りのぞく。
4 しょうゆ、みりん、酒を加え、さらに約15分煮る。
5火をとめてから、そのまま煮汁の中で冷ます。
ポイント
鶏もも肉の厚みをできるだけ均一にして、きつめに巻いていきます。きれいな筒型に仕上がって切り分けたときの形が丸くなります。鶏もも肉の代わりに、鶏胸肉でも同様につくれます。その場合は、茹で時間は少なめで大丈夫です。

