目次
ロシア風の紅茶ケーキの作り方
ハチミツ、レーズン、そして紅茶を生地にそのまま加えたロシア風ケーキ。ハチミツが入ることでしっとりした食感になり、ちょっぴり懐かしい味わいです。朝食やティタイムに、たっぷりのミルクティーと一緒に味わいたいお菓子です。
材料(18センチパウンドケーキ)
薄力粉 190g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 120g
グラニュー糖 90g
ハチミツ 大さじ 2
卵 3個
レーズン 60g
紅茶ティバッグ 1袋
熱湯60ml
作り方
1熱湯に紅茶ティバッグを入れ、濃い紅茶液をつくる。レーズンを加えふやかす。そのまま冷ましておく。
2型にベーキングペーパーをしく。
3バターを室温にだしてやわらかくしておく。卵も室温にしておく。
4薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。
5オーブンを180度に温めておく。
6ボウルにやわらかいバターを入れ、泡だて器でクリーム状にする。グラニュー糖、はちみつを加え、白っぽくふわっとなるまで泡立てる。
7卵を溶いたものを少しづつ加え、そのつどなめらか混ぜ合わせる。
8薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムべらでよく混ぜ合わせる。
9 1の紅茶液からティバッグを取り出し、紅茶液とレーズンを加えて混ぜ合わせる。
10型に流し入れ、180度のオーブンで約45分焼く。
ポイント
卵が冷蔵庫から出したてで冷えていると、バターに加えたときに分離しがちです。必ず、室温にもどしたものを使います。少しづつ加えることも分離を防ぐ大切なポイント。できるだけ分離は避けたほうが美味しく焼きあがりますが、万が一分離してしまったときは粉を大さじ1~2加えて混ぜると戻ります。
紅茶のずっしりパウンドケーキの作り方
ケーキ1台にドライフルーツが400g以上も入った、ずっしりしたフルーツケーキ。ドライフルーツを紅茶液とスパイスに漬け、砂糖もブラウンシュガーを使うので、焼き上がりの色が渋いダーク色になります。入れるドライフルーツは、レーズンをはじめ、ドライいちじく、ドライアプリコット、オレンジピール、レモンピールなど。たくさんの種類のフルーツを入れたほうが、味に奥行きが出ます。
材料(18センチパウンド型1台分)
レーズン 200g
オレンジピール、ドライいちじく、ドライアプリコット、レモンピールなど合わせて250g
ブラウンシュガー 150g
紅茶ティバッグ 2袋
熱湯 250ml
はちみつ 大さじ 2
卵 1個
薄力粉 250g
塩 ふたつまみ
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 100g
作り方
1前日のうちに、ドライフルーツを準備する。ドライいちじくやドライアプリコットなどは、レーズンくらいの大きさに刻む。
2熱湯に紅茶ティバッグを入れて、濃い目の紅茶を作る。
3ボウルにレーズン、ほかのすべてのドライフルーツ、ブラウンシュガー、スパイスを入れ、2の紅茶を注ぐ。一晩寝かせる。
4型にオーブンペーパーをしく。
5オーブンを180度に温める。
6卵を溶き、3のボウルに加える(紅茶の水気は切らない)。はちみつも加えて、混ぜ合わせる。薄力粉、塩、ベーキングパウダーをあわせてふるい入れ、ゴムべらで混ぜ合わせる。
7バターを溶かしたものを加え、なめらかに混ぜ合わせる。
8型に生地を流し入れ、表面を平らにする。180℃のオーブンで約1時間焼く。
ポイント
ドライフルーツたっぷりのずっしり生地なので、焼き時間は長めです。竹串を刺してみて、何もついてこなければOKです。
紅茶は、単純に成分を抽出して飲むだけではなく、お菓子や料理の材料・調味料などとしても使用されます。
紅茶を使って作れる美味しい料理のレシピをご紹介します。
ティー・トースト
トーストに粉末の紅茶をまぶした料理です。普段とは一味違う、香り豊かな朝食を楽しむのにふさわしい一品です。
ストレートな紅茶も風味豊かで美味しいですが、フレーバーティーを使用するとさらに甘い香りが際立ちます。
・材料(一人前)
食パン 1枚
バター 適量
紅茶 小さじ2杯程度
・作り方
1.食パンを焼き色が付くまでトースターで焼きます。
2.熱いうちにバターを塗り、その上から紅茶を振りかけます。
紅茶入りスコーン
スコーンは、イギリスなどで昔から紅茶と一緒に親しまれてきた焼き菓子です。アメリカではビスケットとして親しまれています。外はサクッと、中はしっとりした食感が美味しい、茶菓子の定番です。
そのお菓子に紅茶を混ぜることで、相性抜群の新しいお菓子に変身します。
・材料(2~3人前)
小麦粉(薄力粉又は中力粉) 220g
べーキングパウダー 大さじ1
砂糖 大さじ 1+1/2
バター 60~80g
牛乳 100ml
・作り方
1.小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖を混ぜてふるいにかけます。
2.バターを混ぜて、ヘラで粉に練り込みます。
3.牛乳を加えてヘラで軽く混ぜ、ひとまとめにします。
4.打ち粉をしたまな板の上に取り出し、綿棒で伸ばし、二つに折ってさらに伸ばします。この工程を5回ほど繰り返します。最後に生地の厚さが1~15cmになるように整えます。
5.型抜きで生地を抜き取り、オーブンの天板にクッキングシートを敷き、生地を並べます。
6.210℃に温めたオーブンで5分ほど焼きます。膨らんできたら温度を180℃に下げ、5~10分程度焼いて完成です。
7.お好みでジャムやクリームを付けていただきます。
紅茶豚
ブロックの豚肉を紅茶で煮ることで、紅茶の成分が肉の臭みを取り除いて、柔らかくしてくれます。
材料(四人前)
豚ブロック 約450g
紅茶ティーバッグ 2バッグ
醤油 1/2カップ
みりん 1/4カップ
酒 大さじ2〜3杯
酢 大さじ3杯
にんにく・しょうが 2片程度
・作り方
1.肉が浸るくらいのお湯を沸かし、ティーバッグを入れます。そこにブロック肉を入れて、一時間程度ほど茹でます。
2.肉を茹でている間に別の鍋を用意し、醤油、みりん、酒、酢、にんにく、しょうがを混ぜて沸騰させます。
3.豚肉が茹であがったら、2で作ったタレに漬け込みます。半日~1日以上おくと、味がしっかりと染み込みます。
紅茶カレー
カレーを作る際に、隠し味として紅茶を加えることでコクが増し、風味豊かな味に変身します。
・材料(四人前)
ニンジン 1本
玉ねぎ 1個
ジャガイモ 中サイズ2~3個
その他好みの野菜
肉 150~200g
カレールー 約140g
ストレートの紅茶、またはティーバック 600ml相当
・作り方
1.野菜を適当な大きさに切り、玉ねぎ、肉、ニンジン、ジャガイモの順に炒めます。
2.肉に火が通り、玉ねぎがしんなりしたらストレート紅茶、もしくは水を入れて沸騰させます。水の場合は沸騰させたあとにティーバッグを入れて煮出します。
3.アクをとりながら、沸騰後15~20分、中火でしっかりと煮込みます。
4.じゃがいも、にんじんが柔らかくなったら火を止め、粗熱を取りながらカレールーを入れます。弱火にしてじっくりとルーを溶かして完成です。
三陸海岸が大津波にのみ込まれて大きな犠牲が出ました。今もなお完全な復興に向けて日々を過ごされている岩手を、遠く離れているところからでも応援できるのが岩手産の商品を購入する事です。岩手産の絶品スイーツで素敵なティータイムを過ごしてみませんか?
奥州はちみつプリン 6個入
消費期限:発送日を含め4日
製造・販売:株式会社きくや
住所:〒029-4204岩手県奥州市前沢区本杉119-2
TEL:0120-564-827 FAX:0197-56-4827
材料・配合・焼き方にこだわったはちみつプリンは、絶品とリピーターが続出しているほどです。はつがい養蜂場で細密された奥州産はちみつ・毎朝届けられる菊池農場の新鮮卵・小岩井牛乳を使って作られるプリンは岩手の美味しさがギュッと詰められています。プリンの生地には砂糖を一切使用せず、奥州はちみつだけで甘みを作りだしています。プリンが固まるぎりぎりの量の卵や焼き時間・温度等試行錯誤の上に滑らかな舌触りのプリンが生まれました。カラメルソースもはちみつを使用しているので、苦みがにがてな小さなお子さんでも美味しく食べる事が出来ます。
山ぶどうチーズケーキ
重量:230g
賞味期限:製造日より冷凍90日 解凍後は2日以内
製造・販売:有限会社 沢菊
住所:〒028-0091 岩手県久慈市大川目町2-4-2
TEL:0194-52-3555 FAX:0197-56-4827
沢菊といえばインパクトあるネーミングの「ぶすのこぶ」など和菓子が有名ですが、最近はチーズケーキの美味しいお店としてスイーツ好きの間で評判です。中でも久慈の山ぶどうを使った「山ぶどうチーズケーキ」は絶品です。ふわっとした食感のレアチーズケーキは、フレッシュチーズと生クリームがふんだんに使われていて濃厚な味わいです。酸味と甘みが強い久慈の山ぶどうを贅沢にも糖度30%に凝縮したソースが「白樺林の蛍の群舞」をイメージしてトッピングされています。見た目にも爽やかなチーズケーキは、解凍60~90分でシャリシャリ・サクサクのシャーベットや、解凍90~120分でとろりとしたアイスクリーム、解凍120~150分でふわふわのレアチーズケーキと3種類の食べ方が出来ます。どの食べ方も紅茶にはぴったりなので、季節や気分に合わせて楽しんでみてはいかがでしょう。
やわらかバウム・イギリス海岸(ハードバウム)詰合せ
セット内容
やわらかバウム 直径×高:14cm×4cm イギリス海岸(ハードバウム) 直径×高:15cm×4cm
賞味期限:製造日から14日(常温)
製造・販売:ブルージュ・プリュス(株式会社 ブルージュ)
住所:〒025-0064岩手県花巻市桜台1丁目24-1
TEL:0194-52-3555 FAX:0198-22-3506
岩手県産の食材にこだわり、岩手県の大地の恵みを美味しいスイーツとして味わって感じて欲しいと言う思いから生まれたブルージュ・プリュスのスイーツ達です。特にバウムクーヘンはブルージュ・プリュスの看板メニューです。定番のやわらかバウムは、ふんわりとした舌触りでありながらしっとりとしてどこか懐かしさを感じるほっとした味わいです。イギリス海岸(ハードバウム)はその名の通り花巻市の観光名所イギリス海岸をイメージして作られたバウムクーヘンで契約農家から仕入れる花巻産コシヒカリの米粉を使用しています。砂糖でコーティングされた外はカリッと中はふわっとした食感が楽しめます。

