豚ひれ肉の紅茶とライムリーフ蒸しの作り方
豚ひれ肉を紅茶の香りで包んで蒸し上げた、おもてなしにもなる一品です。紅茶は茶葉の大きいもの、これからの季節だと、ぜひ新茶を使って、さわやかな春の訪れをお料理からも感じたいものですね。今回はライムリーフをプラスして、柑橘の香りが広がる紅茶風味に仕上げました。ぜひ蒸篭ごと食卓へ出して、紅茶が香るあつあつをお召し上がりください。
【材料】4~5人分
豚ひれ肉 500g
塩 適量
こしょう 適量
紅茶の葉(茶葉の大きいもの)10g
ライムリーフ 10枚くらい
(たれ1:スイートチリソース)
植物油(オリーブオイル、菜種油、こめ油など) 大さじ3
酢 大さじ1
はちみつ 大さじ1
赤唐辛子(小口切りにして、種ごと使用) 1本
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
(たれ2:辛子酢醤油)
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ2
辛子 適量
【作り方】
1.紅茶は容器に入れて、熱湯をひたひたに注いでフタをしてふやかしておく。
2.豚ひれ肉はブロック肉の場合は1cm厚さほどにスライスし、塩・こしょうをもみこんでおく。
3.蒸篭などの蒸し器にオーブンシートを敷き、その上に1の紅茶の2/3量とライムリーフを5枚ほど敷く。豚ひれ肉をその上に並べ、残りの紅茶とライムリーフを上に散らす。
4.蒸気が上がった鍋に3をのせ、フタをして強火で10分、火を止めて5分おく。
5.たれは好みでスイートチリソースか辛子酢醤油を選び、材料をまぜて小皿に入れて添える。
【ポイント】
茶葉は食べても大丈夫なので、少々お肉についたものは一緒に召し上がってみてください。ライムリーフのかわりに、ローリエやレモングラスなども紅茶と一緒に蒸すのに合います。もちろん、ハーブリーフを入れないで紅茶だけで蒸しても。豚肉、鶏肉、牛肉などの肉類、または、白身魚やいかやえびなどの魚介類でもおいしい紅茶の蒸しものができます。
紅茶の蒸しパンの作り方
強火でほかほかに蒸し上げた蒸しパンから紅茶の香りがふわっと広がり、なんともいえない幸せ気分。材料を順に混ぜて蒸すだけなので、思い立ったときに手軽につくることができます。今回ご紹介した豚ひれ肉の紅茶蒸しものを食べ終えたあとの蒸篭で、デザートに紅茶の蒸しパンはいかがですか?蒸したお菓子は胃にもやさしく、食後のデザートにぴったり。紅茶のお料理とお菓子で、きっと食卓は紅茶の話で尽きることがありませんね。
【材料】直径7cm、高さ4cmのカップ6個分
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 大さじ1
卵 1コ
砂糖 60g
植物油 大さじ1と1/2
牛乳(豆乳) 100ccと少し
紅茶の葉 4g(ティバック2袋分)
(飾り)
紅茶の葉 2g(ティバック1袋分)
【作り方】
1.鍋に牛乳を入れてあたため、紅茶の葉を入れて火を止め5分置く。茶葉をこすなどして取り出して冷まし、濃い目のミルクティー液を作る。100ccに足りない場合は牛乳を足して200ccにする。
2.15cm四方にカットしたオーブンシートを型にのせ、上から別の型で押さえ込んで敷いておく。または、市販の紙ケースを敷いておく。
3.ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖を加えて泡だて器で白っぽくもったりするまでよく混ぜる。
4.卵が白っぽくなったら、植物油を少しずつ加えてよく混ぜる。
5.1のミルクティー液を加えて混ぜ、薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいながら加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
6.5の生地を用意した型に等分にして入れ、上に飾り用の紅茶の葉を等分にふりかける。蒸気の上がった蒸篭に並べ、強火で13~15分蒸す。竹串を刺してなにもつかなければOK。型からペーパーごと取り出す。
【ポイント】
より簡単にしたいときは、作り方1のミルクティー液を作らないで、牛乳と紅茶の葉をそのまま加えて混ぜてください。紅茶の香りがほんのり漂う蒸しパンになります。

