紅茶の茶葉

横浜にある人気紅茶専門店ニナスのおすすめ茶葉やハーブブレンドティーの種類5選

目次

二ナス紅茶のフランス伝統の歴史

1672年 ピエール・ディアズが「ラ・ディスティルリー・フレール」を創業する事から始まります。ラベンダーエッセンシャルオイルを抽出する会社はフレグランスを創造する技術で有名になりました。これらはフランスで初めての事でしたからピエール・ディアズ率いる「ラ・ディスティルリー・フレール」は「アロマのマジシャン」と一躍有名になりました。フレグランスを調達する仕事を任されるようになりフランス王ルイ14世やヴェルサイユの宮廷に出向くようになりました。当時マリー・アントワネットはラベンダーやバラのフレグランスをとてもお気に入ったといいます。このように歴史を感じさせるフレグランスのノウハウは現在のニナスのティーフレーバーに生かされています。

二ナス紅茶の名前の由来

1778年 ニナ・ディアズという女性の名にちなんで付けられました。ケーキ「ニナセット」をマリーアントワネットために作り献上したニナ・ディアズです。そのケーキのレシピを開発しました。その後ディアズ家の女性たちに代々受け継がれているアンティークレシピです。

ヴェルサイユ「王の菜園」ただ一つのの契約企業ニナス

最高のフレーバーティーをお出しするというピエール・ディアズの情熱は歴史を動かしました。ヴァンドーム広場のすぐ隣に店を構えているニナスはパリの中心地にあります。新鮮なりんごはヴェルサイユ宮殿の王の菜園から手で摘み取られてきます。さらにバラを使ったオリジナルのマリー・アントワネット ティーは、世界で最もユニークな紅茶の1つとして残っています。ルイ14世のもとで栽培されている王の菜園「ル・ポタジェ・ド・ロワ」では王の食事に責任を持っています。野菜や果物を王の食事のために供給の場としてその名を広めていました。後に王妃マリー・アントワネットのお気に入りの場所となりました。このような菜園から王の菜園の希少な果実を使用した飲料や食品を広く皆様にご提供している二ナスです。

マリーアントワネットのニナス紅茶

マリーアントワネットが実際に飲んでいた紅茶の事ではなくてマリーアントワネットの名前が使われた紅茶の事をいいます。

18世紀のフランス マリーアントワネットの結婚式に出されたお茶はどのように出されたでしょうか?

1770年にウィーンのベルヴェデーレ宮殿で行われました。マリー・アントワネットの結婚祝いのパーティーのメニューの中にも紅茶の記載があります。用意された紅茶は3,840杯分。しかし、それに対してチョコレートは14,592杯分、コーヒーは16,360杯分も用意されたそうです。この時代は紅茶は薬として扱われていましたからチョコレートやコーヒーよりも嗜好品としての需要は低かったようですね。しかし紅茶が高貴な人々の飲み物であったのは確かなようです。ヴェルサイユ宮殿の王の菜園「ル・ポタジェ・ド・ロワ」からリンゴやバラの花びらを用いて使用しています。「マリーアントワネット」というブレンド紅茶はセイロンティーにりんごのフレーバーをつけたりバラの花びらもブレンドした可愛らしい紅茶です。これらはフランスの紅茶メーカー「ニナス」から作られています。

ニナスのおすすめ茶葉2選

ニナス紅茶はフレーバーティーが人気です。また、紅茶マリー・アントワネット MARIE-ANTOINETTEも人気ですよ!

どんなに心穏やかな方でも、時にはストレスを感じることはありますよね。イライラしたり不安を感じて落ち着けなかったりと、そういう時に助けてくれるのが自然素材を使った身体に優しいハーブティーです。身体への負担や依存性も少なく、毎日の生活に少しずつ取り入れていくことによって、安定した自分を取り戻せるような働きをしてくれます。忘れがちな自然本来の優しさに、時にはそっと寄り添ってみてください。きっと…少しずつ心が軽くなるのを実感できるはずですよ。

リラックスできるハーブブレンドティー

毎日の生活に疲れを感じたり、少しでもストレスを軽減したい方には「リラックスブレンド」がオススメです。カモミール・ネトル・リンデン・ローズヒップの全4種をブレンドし、妊娠中や子育て中の方でも安心して飲むことができます。不眠症や冷え性などいろいろな症状に、効能を発揮してくれますよ。

おやすみの時にぴったりハーブブレンドティー

ゆっくり眠りたいけど、なぜか眠れない…という方は「おやすみブレンド」の優しい香りで、緊張感をほぐしてみるとホッとできるかもしれません。心を落ち着けたい方や薬などを飲んでる方は、たまにはハーブティを取り入れてみるのもいいですよ。カモミール・リンデン・ラベンダー・ジャスミンの全4種が、ブレンドされ効果をもたらしてくれます。

レディーブルーのハーブブレンドティー

女性に毎月必ず訪れる生理痛や月経前症候群の方にオススメしたいのが「レディーブルーブレンド」です。ホッとした甘みがあるハーブティーは、イライラした気持ちを抑えてくれて、落ち着きを持たせる効果があります。ラズベリーリーフ・カモミール・リンデン・マリーゴールド・ジャスミンの全5種がブレンドされたハーブは、女性を優しく包み込んでくれる強い味方ですね。

おなかすっきりするハーブブレンドティー

こちらのブレンドティーは胃に優しく利尿作用あるクエン酸を含み、疲労回復にも効果的な「おなかすっきりブレンド」です。血液や体内水分の巡りが原因で、むくみや便秘になりがちな方には、身体の負担を軽減しながら少しずつ改善していってくれますよ。カモミール・フェンネル・ハイビスカス・レモングラス・ワイルドストロベリーの全5種をブレンドしたハーブティーは、スッキリとした口当たりで、いつでも気軽に飲めるのも魅力的ですよね。

ダイエット+αのハーブブレンドティー

体内環境を整えてくれて、疲労回復や水太り防止対策として効果的なのが「ダイエット+αブレンド」です。血液を少しでもサラサラにして循環を良くしたい方や、野菜やビタミンCが不足している方にも飲んでもらいたいハーブティーですね。ネトル・ワイルドストロベリー・ローズヒップ・ハイビスカス・フェンネル・ルイボスの全6種がブレンドされ、自然の優しい香りで癒され、クセはなく安心して飲めるのもハーブティーの魅力ですよね。

ハーブブレンドティーの楽しみ方

西洋の漢方でもあるハーブという存在は、いろいろな効能を発揮してくれる、まさに自然の恵みでもある薬用植物です。市販で売られている薬というのは、確かな効き目はありますが、同時に身体への負担も強まっていきます。「自然から生まれ自然に生かされ、自然へと帰っていく」というのが、本来の人間の営みでもあるはずですが、現代社会は徐々に失われつつありますよね。昔からある自然の営みを守っていくためにも、生活環境を少しずつ変えていくのも時には必要かもしれません。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶
    紅茶でご飯がさらに美味しくなる日本には、ほうじ茶でご飯を炊く「茶飯」という料理があることをご存知…
  2. 紅茶の入れ方
    現在、日本では紅茶といえば、紅茶花伝と午後の紅茶は定番の紅茶となっています。では、このふたつの紅…
  3. 紅茶の入れ方
    シッキムの歴史元はシッキム王国という独立した国でしたが、1975年にインドに帰属したことによ…
PAGE TOP