紅茶の道具

紅茶の道具-イギリス式ティータオルの使い方
イギリスではデパートなどで「ティータオル」というものをよく見かけます。Tea Towel「ティータオル」を直訳すると「紅茶のタオル」ですが、実際にはキッチンなどで使われるもので、日本でいる「布巾」のようなものです。日本ではまだあまり馴染みが…

紅茶の道具-通販でおすすめの砂時計ブランド6選
「時間」という、貴重な存在を知っていますか?砂時計の砂が落ちている状況を眺めていると、不思議な感覚に陥ったことはないですか?時計の役割をしてくれているのに、何故か時が止まっているかのような錯覚を起こしたりと、砂時計は砂とガラスの摩擦によって…

諒設計アーキテクトラーニング口コミ評判
諒設計アーキテクトラーニングとは諒設計アーキテクトラーニングは1985年に諒設計という一級建築士事務所が始まったことからスタートする様々な通信講座を主催している企業です。初めは建築関係の資格を主に取り扱っていましたが、次第にインテリア、…

便利な紅茶グッズ・砂時計とタイマー
砂時計とタイマーの役割美味しい紅茶を淹れるうえで、注意したいのが蒸らし時間です。茶葉の状態が気になるからと、ポットのフタをたびたび開けていては、美味しさの決め手となる「ジャンピング」の邪魔をしてしまいます。そこで使いたいのが、砂時計とタ…

紅茶の便利グッズ・ティーコゼの使い方
ティーコゼとは海外の映画やドラマでティータイムのシーンがあったとき、ティーポットに布製のカバーをかけているのを見たことがありませんか?この道具は、「ティーコゼ」といいます。「コゼ」とは、日本語で「茶帽子」という意味です。そのため…

紅茶道具・ミルクピッチャーの使い方
ミルクティーには欠かせない紅茶道具 ミルクピッチャーまろやかな甘みが特徴のミルクティー。味の決め手となるミルクをどのように紅茶に注いでいますか?紅茶を茶葉から淹れて本格的に楽しむなら、欠かせない紅茶道具があります。それは「ミルクピッチャ…

マドラーと砂糖がひとつに!棒つきシュガーおすすめ3選
紅茶好きが愛用する棒つきシュガー来客時、いつもと違ったティータイムを演出したいという人におすすめの紅茶グッズが「棒つきシュガー」です。メーカーによっては「スティックシュガー(シュガースティック)」や「マドラーシュガー」、「キャンディーシ…