紅茶の入れ方

紅茶花伝と午後の紅茶の違い

現在、日本では紅茶といえば、紅茶花伝と午後の紅茶は定番の紅茶となっています。
では、このふたつの紅茶はどのように違うのでしょうか。
紅茶資格取得講座の諒設計アーキテクトラーニング通信講座

目次

紅茶花伝とは

1992年2月に発売を開始した「紅茶花伝」は、しっかりとした紅茶本来の味わいが 楽しめる、大人のための上質で本格的な紅茶です。「紅茶花伝」という名前は、有名な能の書物である“風姿花伝”をもじって作られたもので、上品で高貴なイメージを表してい ます。

午後の紅茶とは

午後の紅茶は、キリンビバレッジ(発売当初は麒麟麦酒)が1986年から販売している紅茶飲料です。
午後ティーの愛称で親しまれています。
紅茶資格取得講座のSARAスクール通信講座

紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの原料

国産牛乳100%と北海道産生クリームを使用したミルクの濃厚な味わいと、世界三大銘茶のウバ90%を使用した紅茶です。

ウバ茶とは

世界三大紅茶のひとつに数えられている茶葉です。
爽快な渋味、特有の香気とコク、明るい真紅色の水色が特徴です。

スリランカ南東部(旧セイロン島)にあるウバの高地は、日中の高温と夜間の冷気のために霧が発生しやすい土地で、これによってバラやスズランの花香(またはサロメチール様香気ともいう)の甘い刺激的な「ウバフレーバー」がつくり出され、高値で取引されています。

午後の紅茶 ミルクティーの原料

「午後の紅茶 ミルクティー」には、柔らかな味わいが特長のスリランカ産キャンディ茶葉80 %を使用し、ミルク分を増量しています。

キャンディ茶葉とは

午後の紅茶は、スリランカ産の茶葉を使用しています。
日本でもよく親しまれているキャンディ茶葉は、「セイロン紅茶の父」と言われるほど日本に馴染んだ紅茶です。

名前の由来は、ジェームズ・テーラーの茶園がキャンディにあったことからきており、キャンディは「セイロン紅茶の始まりの地」として有名になりました。

キャンディ茶葉は、まろやかな甘い香りがあり、口当たりは爽やかな紅茶で、ほどよいコクと渋みがアレンジティーにも最適の紅茶となっています。セイロン紅茶を愛飲している日本人にとっても、飲みやすい紅茶で、クセがなく、どのお菓子にも最適な紅茶となっています。

紅茶大国イギリスでは

紅茶は、イギリスを代表する飲み物です。
澄んだ赤色が美しく、それでいて風味も良い紅茶は、日本人のようにアイスティーにしたり、レモンを入れて飲む方法は一般的ではありません。基本的にはホットで、牛乳を入れたり、ストレートで楽しんだりします。

・紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの評価

クリームの味がスゴイしますね。
イギリスの紅茶は、牛乳を入れるので、なんだが不思議な味がします。あとちょっと甘いです。

・午後の紅茶ミルクティーの評価

とにかく甘すぎますね。紅茶花伝よりもあまい気がします。
砂糖を入れた牛乳って感じです。まあ紅茶というより、違う飲み物です。

このような辛口の評価ではあったものの、「午後の紅茶 無糖」が美味しいという話もありました。
紅茶資格取得講座の諒設計アーキテクトラーニング通信講座

さいごに

午後の紅茶といえば、手軽に飲むことができるイメージがあります。
濃厚でありながら、清涼感のあるミルクティーは日本人向きでしょう。

一方、紅茶花伝は、北海道産のコクのあるミルクがしっかりしていて、ウバ茶のメントールのような香りが、紅茶花伝の上品で本格的な紅茶を演出しています。こちらは清涼感というよりも、テーブルでホッと一息のときに飲みたい紅茶です。

カップに移して、また一段と上品なミルクティーにして楽しむのもいいでしょう。

紅茶資格取得講座のSARAスクール通信講座

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    水出しアイスティーの急冷法とはアイスティーには、主に水出しと急冷法があります。急冷法は、熱湯で淹…
  2. 紅茶の入れ方
    ミルクティーには欠かせない紅茶道具 ミルクピッチャーまろやかな甘みが特徴のミルクティー。味の決め…
  3. 紅茶の入れ方
    人気茶葉:ジェームス・テイラーズのキャンディ茶とは産地:スリランカ標高:600m~120…
PAGE TOP