紅茶の資格を比較!試験対策や販売・開業方法まで!

紅茶の資格を比較!茶葉に関する試験対策や販売・開業方法まで!

紅茶の資格を取得して、趣味はもちろん、喫茶店開業や紅茶教室の講師を始めてみませんか。

古くから人々に親しまれている紅茶は、元は、中国からヨーロッパに運ばれてくる過程で発酵を繰り返し現在の形態になったと言われています。

香りが高く高価で、貴族の飲み物とされていた紅茶ですが、明治時代に日本に持ち込まれ、高度経済成長後になるとティーバッグの開発などから一般人の間でも急速に広まり始めました。

そんな紅茶についてもっと知識を広げたい、紅茶のお店を開業したいなどの理由から紅茶の資格を取得する人が増加しています。

紅茶の資格には、さまざまなものがあり、主催者により内容も異なっています。

資格を取得し、仕事として活躍したい人向けの資格は、「紅茶アドバイザー」、「紅茶マイスター」、「ティーインストラクター」、「紅茶アナリスト」です。

もっと紅茶のことを楽しみたい、紅茶の知識の幅をさらに広げたい人は、「紅茶コーディネーター」、「ティースペシャリスト」、「ティーコーディネーター」などの資格が注目されています。

ここでは、数ある紅茶の資格をご紹介します。

目次

紅茶や茶葉の人気資格6選

午後のひと時を優雅に過ごす…そんなイメージがある紅茶ですが、最近は様々な効果があることで人気急上昇中!昔から東洋では「不老不死の薬」、西洋では「万病に効く東洋の魔法」として重宝されてきました。おしゃれでかつ体にも良い歴史ある飲み物、それが紅茶です。しかし、紅茶のことをしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか。この機会に紅茶の資格を取って、よりよい紅茶ライフを目指してみませんか?!

まずは、数ある紅茶の資格の中でも人気が高いものをご紹介します!

紅茶や茶葉の人気資格①…紅茶アドバイザー

紅茶アドバイザーとは、紅茶についての基礎的な知識、技術を有している人に与えられる資格となっています。数ある紅茶関連の資格の中でも一番基本的な資格とされており、紅茶業界で働くことを志望している方ならば、必須の資格と言っていいでしょう。また、仕事としてまでは考えていなくとも、「紅茶を趣味で楽しみたい!」、「もっとおいしい紅茶を淹れたい!」という人にもおすすめです。
試験は2か月ごとに行われ、申し込みから受験まで在宅にて可能なのでとっても簡単にチャレンジできます。

紅茶や茶葉の人気資格②…紅茶マイスター

紅茶マイスターは、ティールーム経営の基本的な知識を持った人に付与される認定資格です。紅茶自体の様々な知識というよりも、紅茶を提供する店のオーナーとしての経営、運営スキルを学びます。マーケティング戦略や開業の基礎知識、商品やサービスについてなどを体系的に理解していることが求められます。
この認定試験も偶数月に実施され、申し込みから受験まで在宅にて済ませることができます。

紅茶や茶葉の人気資格③…ティーインストラクター

ティーインストラクターとは、日本紅茶協会が認定している「紅茶のソムリエ」とも呼べる資格です。この資格は日本紅茶協会が主催するセミナーに参加し、紅茶の歴史から種類、季節による入れ方の違いなど様々な知識、技術を学ぶ必要があります。資格取得後は協会の講座や自宅で講師活動をすることができます。
セミナーは指定の教育機関でしか受講できず、受講料も通信教育や独学よりも割高なので万人に推奨するものではないでしょう。しかしそれだけ内容も有意義なものとなっているので、教室に通うことができ、より深い知識を得たいと考える方であればおすすめです。

紅茶や茶葉の人気資格④…紅茶コーディネーター

紅茶コーディネーターは、日本創芸学院が認定を行う資格です。この資格の特徴は、通信講座を受講し、定期的なレポート提出によって取得するというスタイルです。テキストやビデオを用いて紅茶の入れ方、種類の見極め、テイスティングなどの基本的な知識、技術を学びます。個人的な質問や指導を受けることもでき、忙しくてなかなか定期的な学習が難しいという方にはもってこいの資格といえるでしょう。

紅茶や茶葉の人気資格⑤…ティーコーディネーター

世界的に有名な紅茶メーカーリプトンが認定を行っているのが、ティーコーディネーターです。この資格は、オープンコース、レギュラーコース、シニアコースと段階が分けられているのが特徴です。ティーコーディネーターの資格を取得するには、最終的にシニアコースを修了する必要がありますので、気軽に資格を取りたいという方にはあまり向いていないかもしれません。しかし、世界的なメーカーが主催しているというだけあってその内容は深く、同じような志を持った方と楽しく紅茶について学んでいく環境が整っています。長期的に資格取得を考えられる方であれば、おすすめの資格です。

紅茶や茶葉の人気資格⑥…ティースペシャリスト

日本能力開発推進協会が主催するのが、ティースペシャリストの認定試験です。合格者は紅茶の基本的な知識及びストレートティー、ミルクティー、アイスティー、アレンジティーなどの代表的な紅茶の入れ方を学ぶことができます。この資格は指定の教育機関でのカリキュラムを修了することが受験の条件となっています。

紅茶の資格は多くの種類があります。その中でも、人気度が高いものを厳選してランキングとして紹介しました。次に、紅茶の各資格の詳細をみていきましょう。ランキングに紹介していない資格もご紹介しています。自分にあった資格を見つけてみましょう。

紅茶アドバイザー

紅茶の基本的な知識、茶葉や美味しい紅茶の淹れ方、使用するカップ&ソーサー、オリジナルブレンドについての知識が必要です。

資格取得後は、紅茶関連の仕事や、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

紅茶アドバイザー

  • 資格の管理団体:日本安全食料料理協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:在宅受験
  • 受験料:10.000円
  • 難易度:初級

紅茶アドバイザーの取得方法

資格を取得するためには、2ヶ月に1回、つまり年間で合計6回開催される試験を受験します。

紅茶アドバイザーとして活躍するための紅茶の基礎知識や淹れ方、使用するポットやカップについて、学習しましょう。

美味しく紅茶を飲むための知識を習得すれば合格できる、比較的難易度が高くない試験です。

紅茶アドバイザーの試験方式

紅茶アドバイザー試験は自由度が高い在宅受験を採用しています。

インターネットで紅茶アドバイザー試験に申し込み後、試験問題と解答用紙が送付されます。

1週間程度ある期限内に解答用紙を協会へ送り返せば完了です。

紅茶アドバイザー試験は2ヶ月に1回の偶数月に開催されています。また、何度でも挑戦することができます。

紅茶アドバイザーの試験内容

茶葉の知識やカップ&ソーサー、美味しい紅茶の淹れ方、オリジナルブレンドについてなど、紅茶の全体的な知識を習得していると有利になります。

紅茶アドバイザーの取得までの流れ

協会のホームページより申しこみ

協会より受験票・試験問題・解答用紙が自宅に届く

受験料は配送の際、配送スタッフに支払いをする代金引換になる

期間内に解答用紙に解答を記入後送る

約1ヶ月後合否が協会より送られる

紅茶アドバイザーの問い合わせ先

〒105-0022

住所:東京都港区海岸1-2-20汐留ビルディング3階

協会名:日本安全食料料理協会

E-mail:info@asc-jp.com

紅茶マイスター

開業をするための紅茶オーナーとしての知識、技能、実務を身に付け紅茶の専門家として独立を目指すために役立つ資格です。

自身のティールームを運営するためには是非取得しておくと良いお奨めの資格でしょう。

紅茶マイスター

  • 資格の管理団体:日本安全食料料理協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:在宅受験
  • 受験料:10.000円
  • 難易度:初級

紅茶マイスターの取得方法

協会が推薦する「紅茶アドバイザー」との両方を受講できることで試験が免除というお得な通信講座もあります。

年6回開催される紅茶マイスター試験を在宅受験する方法が一般的です。

紅茶マイスターの試験方式

紅茶マイスターの試験方式は、紅茶アドバイザーと同じ方式です。

紅茶マイスターの試験内容

紅茶の基礎知識、マーケティングや運営方法、ティールームの内装デザインなど、開業に対する内容を習得していると有利です。

紅茶マイスターの取得の流れ

紅茶マイスターの取得の流れは、紅茶アドバイザーと同じく自宅受験をし送付後、1ヵ月ほどで合否が送られてきます。

紅茶マイスターの問い合わせ先

紅茶マイスターの問い合わせ先は、紅茶アドバイザーと同じです。

ティーインストラクター

紅茶の知識を教えるインストラクターを目指す人向けの資格です。

講習の仕方、テイスティング、紅茶の製造や茶葉の知識など、紅茶全体の知識について学ぶことができます。紅茶のことを人に教えたい人、インストラクターとしてのスキルアップを考える人にはピッタリの資格でしょう。

ティーインストラクターには、ジュニア、シニア、マスターと段階がありジュニアは誰でも受験可能ですが、他の2つは実務経験が必要です。

また、研修費用が高いため、目標を持って取り組むことをお奨めします。

ティーインストラクター

  • 資格の管理団体:日本紅茶協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:東京会場
  • 受験料・講座料・資格登録料:291.600円/受験料・登録料各10.000円
  • 難易度:上級

ティーインストラクターの取得方法

ティーインストラクターになるためには、日本紅茶協会の主催する養成研修ジュニアコースを33単位受講後、認定試験を受けることができます。

合格すると協会よりティーインストラクターとしての認定書が発行されます。

ティーインストラクターには、ジュニア、シニア、マスターのレベルがあり、シニアは海外研修を含む5カ月、マスターは10年以上の実務経験が必要です。

ティーインストラクターの試験内容

紅茶の産地、正しく美味しい紅茶の淹れ方、道具の種類や扱い方など紅茶の知識を取得していると有利です。

紅茶学、紅茶の製造、ティーテイスティング、講習の手順など、インストラクターとして人にどのように教えるかなどにも触れていきます。

ティーインストラクターの取得までの流れ

ティーインストラクター養成講座を4月から12月までの間に33単位受講

研修終了後認定証が発行される

ティーインストラクターの問い合わせ先

〒105-0021

住所:東京都港区東新橋2-8-5東京茶業会館6F

協会名:日本紅茶協会

電話番号:03-3431-6509

紅茶アナリスト

紅茶を美味しく淹れる技術、茶葉、茶園についての知識、紅茶の歴史や文化的な背景、オリジナルブレンド、紅茶のテイスティングなどの知識を習得します。

紅茶の本場イギリスの知識も一緒に学べるため、より知識を深めたい人に最適です。

紅茶アナリスト

  • 資格の管理団体:一般社団法人日本能力教育促進協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:Web試験
  • 受験料・講座料:38.000円
  • 難易度:初級レベル

紅茶アナリストの取得方法

通信講座学習でスマホでテキストや練習問題を学習するため、自分の都合に合わせての学習が可能です。

紅茶の淹れ方から本格的な紅茶に合うお菓子の知識、ティールーム開業までのノウハウなどの知識を習得後、資格試験を受験することになります。

紅茶アナリストの試験方式

インターネットで申し込みをして、ネットにて受験ができるWeb試験方式を採用しています。

マイページからアクセス、時間は関係なく自分の都合の良い時間で受験ができます。

紅茶アナリストの試験内容

茶葉の種類や産地、紅茶の歴史、テイスティング、実際の紅茶の淹れ方や紅茶を使った本場のお菓子、ティーパーティーのアレンジの仕方など紅茶に関する知識を取得していることが条件です。

紅茶アナリストの取得までの流れ

協会のwebで申し込みをする

在宅にて受験する

合否はwebにて即日発表

2~3週間後協会より紅茶アナリスト認定証が届く

紅茶アナリストの問い合わせ先

〒107-0062

住所:東京都港区南青山2丁目15号inAoyamaビルUCF9階

協会名:一般社団法人日本能力教育促進協会

電話番号:03-6868-5372

紅茶コーディネーター

紅茶を飲むための淹れ方から、美味しく楽しめるためのティーパーティーの開き方など、紅茶の全般的な知識を学ぶことができます。

また、紅茶の種類やテイスティングなどソムリエ的なことまで学べます。

紅茶に携わる仕事にも役立つことができる資格となっているため紅茶好きには人気の資格のひとつです。

紅茶コーディネーター

  • 資格の管理団体:日本創芸学院
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:通信教育
  • 受験料・講座料:62.000円
  • 難易度:初級

紅茶コーディネーターの取得方法

紅茶の基礎知識や淹れ方、カップ&ソーサーのこと、ティールーム開業などの知識がしっかり詰まっており、通信講座形式で受講します。

各単元終了後のレポート提出が5回と、実習1回をクリアする事で合否が決定されます。

試験がないため、難易度は易しいですが、レポート提出を真面目に行うことが重要です。

紅茶コーディネーターの試験内容

紅茶の歴史や起源、淹れ方、テイスティング、茶葉の産地や種類など紅茶の基礎から応用までの知識が求められます。

また、マナー、ティーパーティーの企画など、紅茶を楽しむための必要な知識を習得していると有利です。

さらに、ティールームの開業に伴う知識なども求められます。

紅茶コーディネーターの取得までの流れ

講座にwebから申し込み学習計画のプランを立てて提出する

学習計画のプランを立てて提出する

テキストとDVDでの学習開始

課題提出と添削

全ての課題が終了後修了認定される

1~2週間後認定証が送られてくる

紅茶コーディネーターの問い合わせ先

〒151-0062

住所:東京都渋谷区元代々木町14-3創芸元代々木ビル

協会名:日本創芸学院

電話番号:03-3465-5187

ティースペシャリスト

紅茶の産地やストレートティー、ミルクティー、アイスティー、アレンジティーなどの種類や淹れ方、紅茶の基本的な知識を求められる資格です。

資格取得後は、紅茶の専門店や飲食業などへの就職時に活用、自身でティールームなどを開業する際に役立つ資格となっています。

ティースペシャリスト

  • 資格の管理団体:財団法人日本能力開発推進協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:在宅受験
  • 受験料・講座料:3600円
  • 難易度:初級

ティースペシャリストの取得方法

ティースペシャリスト資格は、協会の指定するカリキュラムが習得してることが条件です。

講座では、紅茶の知識はもちろんのこと、紅茶の産地や種類、ストレートティーやミルクティー、アイスティーのそれぞれの淹れ方についての知識と技術を学ぶことができます。

講座終了後の試験の合格率は、70%以上です。

ティースペシャリストの試験方式

受験資格者は、検定試験対策講座が添削問題まで終了後、発行される終了証明が必要です。

インターネットより申し込みをしてから、受講料を支払うと問題用紙と解答用紙が送られてきます。

ティースペシャリスト試験は在宅受験のため、自分の空いた時間に受験し、提出期限までに送り返せば完了です。

ティースペシャリストの試験内容

紅茶の基本的な知識、産地や種類、紅茶の淹れ方などの知識や技術について理解していることが求められます。ストレートティーやミルクティー、アイスティーなどそれぞれの淹れ方の違いを理解し美味しく淹れることができるかどうかなど、学習する必要があります。

ティースペシャリストの取得までの流れ

検定試験対策講座の添削問題を完了する

受講料を支払う

協会より問題用紙と解答用紙が自宅に届く

期間内に解答用紙に解答を記入後、送る

受験後1ヶ月で合格者には認定証が送られてくる

ティースペシャリストの問い合わせ先

〒104-0061

住所:東京都中央区銀座7丁目12番6号田丸屋ビル4階

協会名:財団法人日本能力開発推進協会

電話番号:050-5520-8313

ティーコーディネーター

リプトンが主催する、ティーコーディネーター認定では美味しい紅茶を飲むことを求める人に向けての研修が開催されます。

講座は単位制で、合計31単位を取得することで、ティーコーディネーターとして認定証が貰えます。自分の都合に合わせて研修を受講し単位を取得できる自由度の高い講座となっています。試験ではないため、難易度は易めです。

ティーコーディネーター

  • 資格の管理団体:リプトン
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:銀座リプトンティールームで受講
  • 受験料・講座料:189.000円
  • 難易度:初級

ティーコーディネーターの取得方法

ベーシッククラスで紅茶の淹れ方や、歴史、文化、紅茶の種類やティーパーティーの開き方などの基礎知識を学びます。

サーティフィケートクラスで必須15単位と選択科目16単位の合計31単位を取得することで、ティーコーディネーターとして認定されます。

ティーコーディネーターの試験内容

紅茶の歴史や文化、産地によってのテイスティング方法、種類によっての淹れ方、ティーパーティーの仕方などの知識が求められます。さらに、紅茶の香りや成分、効能、ティーパーティーをするときのテーブルコーディネート、マナーなどについても知っておくと良いでしょう。

ティーコーディネーターの取得までの流れ

リプトンwebにて講座申し込みをする

郵送で送られてきた受講料を払い込む

会場で受講する

ベーシッククラス受講後修了証が貰える

サーティフィケートクラス31単位以上取得

ティーコーディネーター認定証が貰える

ティーコーディネーターの問い合わせ先

〒104-0061

住所:東京都中央区銀座1-3-1銀座富士屋ビル2F

協会名:リプトン

電話番号:03-3535-1105

紅茶や茶葉の職業に向いている人は

紅茶の職業に向いている人は、紅茶の知識を広げたい、ティールームの開業を目指している、紅茶の仕事に携わりたい人に最適の資格です。

  • 紅茶店の開業を考えている人
  • 飲食業でのスキルアップを考えている人
  • 紅茶の知識をもっと学びたい人
  • 紅茶のことを人に教えたい人

紅茶や茶葉の仕事に就くには

紅茶の資格を活かして仕事に就くには、色んな方法があります。

自身でティールームを開業しオーナーになったり、飲食店や紅茶ショップへ就職したりすることも良いでしょう。

また、人に教えることが好きな人は自宅やカルチャースクールなどで講師活動することもできます。

  • ティールームの開業
  • 飲食企業へ就職
  • 紅茶ショップへ就職
  • 自宅やカルチャースクールで講師活動

ティールームオーナーとして開業までの流れ

ティールームを開業するまでにはさまざまな準備をします。

運営資金の調達や店舗探し、自分の思い描く店舗設計。茶葉やその他の材料の仕入れ、メニュー作り、広告やスタッフ教育など細かな作業が必要です。

紅茶の開業資金や運営資金の試算

店舗探しと決定

ティールーム作り

(店舗デザイン、インテリア、道具、茶葉その他の材料の調達、メニュー作り、スタッフ募集や教育)

開店当日(スタッフの配置、お客様への対応)

紅茶の資格のまとめ

いかがでしたか。紅茶の資格には様々な種類があり、難易度も資格によってかなり異なります。

自分の目的にあった資格を選ぶ、まずは簡単な資格から取得してみるなど、目標を定めて、紅茶の資格を選びましょう!

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    フルーツティーとは日本でよく見かけるフレーバーティーは、紅茶の茶葉そのものに香りづけしてあり、紅…
  2. 紅茶の入れ方
    ディンブラティーとはディンブラティーという紅茶があるのをご存知でしょうか?ディンブラティーは、ス…
  3. 紅茶の種類
    フレーバーティのキャラメルクリスマスの季節になると登場するこのフレーバーは、フランスで生まれたも…
PAGE TOP