紅茶の入れ方

知っておきたい歴史!日本の国産紅茶が生まれるまで

目次

横浜港が開港されると同時に紅茶産業が展開

初めて開港された横浜港から輸出されたお茶の量は181トンでした。明治初期 お茶は生糸とともに最も重要な輸出品で日本の近代化と発展を支えていた国内生産の80%がお茶が輸出でした。

1868年 お茶の輸出量は6,069トンでした。初めての輸出からわずか10年で驚くほどの発展をしました。このような実績をみて日本政府は茶業振興に力を入れる事になります。お茶の輸出相手国はアメリカのみで他の国では中国からのお茶を輸入している状態でした。日本政府は世界に向けて発展していくためには紅茶産業に力を入れることが希望であると紅茶生産の施策が打ち出されることとなりました。

中国から二人の技術者をから紅茶製造について学ぶ

1874年 各府県に紅茶製法書を配布しました。

1875年 中国から二人の技術者を呼んで紅茶製造について学ぶことにしました。九州、四国の山の茶園が多くある場所を選んで中国式の紅茶製造に取り組み始めました。また熊本県山鹿と大分県木浦などの地域でも中国式の紅茶の製造を始める事となりました。

1875年11月 政府派遣の紅茶調査員が日本での試行作の紅茶を中国に持参して出向きましたが良い評価を得られることはありませんでした。このとこから製造法が間違っていることが分かりました。当時、日本政府は多田元吉を勧業寮に登用しています。多田は江西、湖北の著名な紅茶産地において製造法を調査を始めました。さらにあちこちにある他の茶産地を訪ねて栽培と製造の調査をいちから始めました。同時に必要な諸機器や多くの茶の種子を購入をしました。

1879年2月に帰国して新宿試験場内にこれを播種して栽培を始める事となりました。

インド派遣を通して本格的紅茶栽培に取り組む

1876年3月 多田元吉(栽培、製茶法)、石川正竜(機械)、梅浦精一(商業、通訳)の3名をインドに派遣します。インドのカルカッタよりヒマラヤ山脈のダージリン、カシャール、アッサム、その他著名産地を調査を始めます。詳しくは使用機器のスケッチ、製造、栽培、経営調査、茶の種子及び見本茶の収集を行いました。 多田は日本へ帰国途中に再び中国の広東、福建、江蘇、浙江省の茶業の調査研究を行いました。さらに多くの見本茶を収集することとなります。

1877年2月に帰国すると、このときインドより携帯した茶の種子を東京新宿試験場及び静岡、三重、愛知、滋賀、京都、高知などの府県に配布しました。そこで試植される事となりました。

多田元吉の紅茶の功績

1877年 インド式製法を始めます。高知県の山の中で自生している茶葉を利用して始める事となりました。ここで生産されたインド式製法の紅茶を横浜やイギリスに試売する結果が良い結果となりました。他の国からの反応も好評でこのインド式の紅茶の製造方法を全国に広める事となりました。

1878年 高知、静岡、三重、滋賀、福岡、熊本、大分、長崎、鹿児島の諸県にインド式紅茶の製造方法を伝えるために多田元吉は出張しました。そこで紅茶の製造を指導していきます。このことで紅茶の国内生産率が向上したことやさらに紅茶の製造が普及し始めたことは多田元吉の功績であるといえます。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    ジャンナッツブランドは1872年、プロヴァンス中心部にレストランを開業したことにより始まります。創業…
  2. 紅茶の入れ方
    140年以上という歴史ある「ウィリアムソンティー」は、インドから始まりケニアへと進出していき、広い直…
  3. ティーカップ
    紅茶が好きで良く飲むという人は大勢います。しかし種類や味には詳しいけれど、紅茶がどのように誕生して、…
PAGE TOP