紅茶の入れ方

紅茶の種類別の等級・グレードの見方【初心者でも分かる!】

目次

紅茶の等級・グレードとは

葉の形状や大きさを表すものです。なぜ葉の形状や大きさを区別するのかというと蒸す時間が違うからです。美味しく飲むためのこだわりがうかがわれます。しかし品質、味、香りとは関係がないので気をつけましょう。

紅茶のリーフの部分と名称

上の図のようにフラワリー・オレンジ・ペコー(FOP)、オレンジ・ペコー(OP)、ペコー(P)、ペコー・スーチョン(PS)、スーチョン(S)と

部位によって名称が異なっています。

紅茶の加工方法

フルリーフ(F:そのままの大きさ)

ブロークン(B:細かくカットしたもの)

ファニングス(F:ブロークンより細かくカットしたもの)

ダスト(D:ファニングスよりもさらに細かい粉状のもの)

CTC(Crush Tear Curl:押しつぶす・引き裂く・丸める)

紅茶の茶葉のグレード

茶葉の部位と加工方法で紅茶のグレードが区分されます。代表的なものを紹介します。

紅茶のフルリーフ(自然そのままの大きさのタイプ)

FOP/フラワリー・オレンジ・ペコ:茎の最先端部分の新芽「チップ」の事をいいます。チップがたくさん入っている紅茶をと呼びます。このチップが貴重でたくさん入っていればいるほど上質で、チップの含有量でさらに細かく分類されます。

TGFOP/ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ:上級グレード。金色をしている新芽で上質タイプです。”ゴールデンチップ”

FTGFOP/ファイネスト・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ:最上級グレード

OP/オレンジ・ペコ:チップの次に若い葉の事をいいます。この葉を細かくねじった茶葉をと呼びます。

P/ペコ:オレンジ・ペコの下にある葉のことで太めなタイプです。

PS/ペコ・スーチョン:ペコの下にある葉のことで太くて短めのタイプです。

S/スーチョン:ペコ・スーチョンの下のある葉のことで太く丸められているタイプです。

紅茶のブロークン(細かくカットしたタイプ)

FBOP/フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコ:FOPの葉を細かくカットしたタイプです。

TGFBOP/ティッピー・ゴールド・フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコ:ブロークンタイプの最上級品です。TGFOPの葉を細かくカットしたタイプです。

GBOP/ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコ:贅沢にもゴールデチップスを一緒に砕いたブロークンタイプです。

BOP/ブロークン・オレンジ・ペコ:オレンジ・ペコを細かくカットしたタイプです。オレンジ・ペコよりも抽出時間が短縮されます。

BP/ブロークン・ペコ:ペコをカットしたタイプです。ブロークン・オレンジ・ペコよりも少し大きめにサイズになります。

BPS/ブロークン・ペコ・スーチョン:ペコ・スーチョンを細かくカットしたタイプです。ブロークン・ペコよりも少し大きめのサイズです。

紅茶のF(ブロークンよりもさらに細かくカットしたタイプ)&D(ファ二ングスよりも極めて細かく粉状のタイプ)

BOPF/ブロークン・オレンジ・ペコ・ファニングス:ブロークン・オレンジ・ペコをさらに細かくカットしたタイプです。水色が濃い事が特徴です。

D/ダスト:ファ二ングスよりも極めて細かい粉状の最小のグレードです。抽出時間が極めて短いのでティーバックで使われます。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    リッジウェイは、1836年に始まったブランドです。当時、紅茶の輸入権は東インド会社が独占しており、高…
  2. 紅茶の入れ方
    紅茶それぞれの本来の香りや味わいを楽しむためには、正しい順序で紅茶を淹れる必要があります。ティーポッ…
  3. 紅茶の種類
    フレーバーティのキャラメルクリスマスの季節になると登場するこのフレーバーは、フランスで生まれたも…
PAGE TOP