紅茶の入れ方

ダージリンティー 「紅茶のシャンパン」

紅茶を注文する時「ダージリン」を選ばれる方も多いのではないでしょうか。「ダージリンティー」は紅茶らしい高貴な香りが楽しめるためダージリンが好きとおっしゃる方もいらっしゃると思います。「紅茶のシャンパン」とも言われるダージリンですが、「ダージリン」とはではいったい何のお茶のことなのでしょう?またその香りや茶葉の特徴は?何気なく飲んでいるダージリンティー。知っているようで知らないダージリンティーの特徴に迫ります。

名前の由来

「ダージリン」のその名の由来は、原産地からです。産地のインドのダージリン地方(英語名)の名から来ています。インドのダージリン地方はヒマラヤの山麓にあり、標高が高く、日中と夜間では寒暖差が激しい場所にあるため、紅茶の栽培に適しており、香り高いダージリンティーが収穫できます。

収穫の時期

ダージリンティーは3月~11月が収穫時期で、1年に3回収穫時期があります。春摘み(一番摘み)は3月~4月で、ファーストフラッシュと呼ばれるものです。収穫量が少なく希少なのでドイツや日本で人気があり、高値で取引されます。味は若々しく緑茶のような少し薄い味で好き嫌いが分かれます。夏摘み(二番摘み)は5月~6月でセカンドフラッシュと呼ばれ、マスカットに似た香りのマスカテルフレーバー(マスコットフレーバー)があるため、香り・味ともに最高の状態でとても人気があります。オータムナルの秋摘みは10月~11月で中級品という扱いで比較的値段が安く手に入りますが、香りは落ちます。味は濃く渋みもあるため、ミルクティーなどに適しています。

茶葉の特徴

茶葉はオレンジペコです。ファーストフラッシュとセカンドフラッシュは、ストレートティーで香りを楽しんで飲むのが適しています。ダージリンティーは世界で全紅茶の2パーセント程度しか収穫されていないにも関わらず、世界中に大量に出回っていますよね。偽物のダージリンティーが、ダージリンとして販売されている可能性もあるということでしょうか。高品質の本物のダージリンティーをきちんと見分けて飲むようにしたいものですね。

ダージリンティーを何気なく選んでいる方も、それがファーストフラッシュなのかセカンドフラッシュなのか、またはオータムナルなのかを気を付けて飲んでいる人は少ないですよね。本当に美味しい紅茶を見分けてより良い状態で味わいたいものです。お気に入りの紅茶を見つけたら、その紅茶に関する知識を身に付けて、紅茶ともっと仲良くなって、より美味しい紅茶を楽しんでくださいね。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    ラデュレ紅茶の始まり1862年 マドレーヌ寺院の完成から20年がたった時でした。また界隈…
  2. 紅茶の入れ方
    イギリスに行ったら紅茶店でで紅茶を買ってみたい・・・でも、店員に日本語が話せる人がいなかったら・・・…
  3. 紅茶の入れ方
    1854年創業の老舗のフランスブランドです。フェルナンド・エディアールが、パリのマドリード通りに開い…
PAGE TOP