紅茶の効能

ホットケーキミックスで紅茶の豆腐ドーナツと豆乳チャイと蒸しパンの作り方

目次

もちもちの紅茶の豆腐ドーナツの作り方

日々の体調や気分に合わせてごはんを作るように、おやつやデザートも体調や気分に合わせて作りたいですね。体調がよいときは、バターもミルクもたっぷりのヘビーなお菓子もおいしくいただけますが、ちょっと体調をリセットしたいとき、ヘルシーな食材を取り入れたお菓子と紅茶でほっと一息つくと、心も体も安らぎます。パンケーキミックスと白玉粉で作るドーナツは豆腐だけでこねているので、油で揚げているとはいえ、とてもあっさりしたもちもちの食感。ドーナツには、豆乳で紅茶葉とスパイスを煮出した、からだにじんわり染み入るあたたかい紅茶を合わせて。豆腐に含まれるイソフラボンは抗酸化作用が強く、女性ホルモンと似た働きがあります。豆腐のドーナツと豆乳チャイは、体にとてもやさしい組み合わせですね。

【材料】
パンケーキミックス     200g
白玉粉                    100g
豆腐(もめん)             1丁(150g)
砂糖                      30g
紅茶ティーバック      3袋(6g)

(ラズベリーソース)
冷凍ラズベリー              50g
粉砂糖                     大さじ1
レモン汁                   小さじ1

【作り方】
1.ボウルにパンケーキミックス、白玉粉、砂糖、紅茶の葉を入れて軽く混ぜ、豆腐を加えてよくこねてまとめる。豆腐の水切りは不要。固いようなら水を加え、やわらかすぎるようならパンケーキミックスか薄力粉を適量加えて調整する。
2.揚げ鍋に油を入れて160℃の低温にあたため、手でまるめた1のドーナツ生地をきれいなきつね色になるまでゆっくり揚げる。
3.冷凍ラズベリー、粉砂糖、レモン汁をボウルに入れ、ブレンダーで撹拌してソースを作る。揚げたドーナツにラズベリーソースをかけるか、器にラズベリーソースを入れて、ドーナツをつけながら食べてもおいしい。

【ポイント】
揚げた紅茶ドーナツに砂糖を振りかけるだけでもおいしいですが、フルーツソースをつけるとビタミンもとれますね。白玉粉がなければ、炊いたごはんを淹れてももちもちになります。

ヘルシーな豆乳チャイの淹れ方

ミルキーな牛乳で淹れることの多い煮出し紅茶のチャイですが、牛乳を豆乳に代えてヘルシーな豆乳チャイにしてみましょう。紅茶はアールグレイ、アッサムなどミルクティーに合う紅茶葉で。スパイスはシナモン、カルダモン、スターアニスなどお好きなもので、ホールタイプのものがなければ、パウダーを最後に振りかけても。

【材料】(2杯分)
水            200cc
紅茶の葉         大さじ2
シナモンスティック    1/2本
カルダモン        2粒
スターアニス(八角)   1/2コ
豆乳           200g
砂糖やはちみつ      適量

【作り方】
1.鍋に水を入れて火にかけ沸騰したら、紅茶の葉、スパイス類を入れて3分くらい煮る。
2.豆乳を加えて煮て、ふつふつと小さな泡が立ってきたら火を止める。
3.茶こしでこしながら、カップに注ぐ。このみで、砂糖やはちみつを加える。

【ポイント】
豆乳は沸騰させないようにあたためる間は、目を離さないようにしてください。一気に沸騰して、鍋から吹きこぼれてしまいます。スパイス類はホールタイプがない場合は、パウダーをカップに注いでからふりかけて下さい。種類もひとつあれば、スパイスが香るチャイになります。

こちらでは、ホットケーキミックスで手軽につくれる紅茶のティーパックを使った紅茶蒸しパンの人気レシピをご紹介します。材料も近くのスーパーで手に入れやすく短時間でできますので、是非挑戦してみてくださいね。

紅茶蒸しパンの材料と作り方

材料(8サイズのマフィン用のカップ約12個分)

・ホットケーキミックス 200g

・卵 Mサイズ 1個

・砂糖 30g

・牛乳130cc

・サラダ油 10g

・紅茶のティーパック 2パック

・熱湯 40cc

作り方

1)小さめの容器にティーパックの中身を入れ、熱湯40ccを注ぎ入れよくかき混ぜておきます。

2)ボウルの中に卵、砂糖を入れ泡だて器でよくかき混ぜ、牛乳とサラダ油を加えてさらに混ぜ合わせます。

3)2)の中に1)とホットケーキミックスを加えてさっくりと混ぜ合わせます。

4)マフィン用のカップなどに約7分目まで生地を流し入れます。

5)フライパンに水を1cmほど入れ沸騰したら、一旦火を止めてから4)をフライパンの上に並べます。

6)フライパンを中火にかけて蓋をして約10分蒸らします。

7)生地の中央に串を刺して生地がついてこなかったら完成です。

紅茶蒸しパンの作り方のポイント

今回ご紹介したレシピは、ティーパックの茶葉を使用しましたが、紅茶の茶葉でもつくることができます。蒸しパンの中に茶葉をそのまま入れますので、その場合はミルミキサーなどを使用して茶葉をできるだけ細かく挽くようにしてください。

作り方のポイントですが、ホットケーキミックスを加えてから全体を混ぜる時はこねるように混ぜるのではなくさっくりと混ぜ合わせるということです。こねるように混ぜてしまうと小麦粉に含まれるグルテンの働きで生地が重たく仕上がる可能性がありますので、ふんわり仕上げるためにもさっくりとまぜるようにしましょう。少し粉っぽさが残っていても蒸せば気にならなくなりますのでご安心ください。

また、型に流し入れる際は、めいいっぱいの量を入れるのではなく、カップや容器の7分目に抑える用にしてください。蒸しパンは特によく膨らみますので、たくさん生地を流し入れてしまうと、カップからはみ出して他のものにくっついてしまうことも考えられます。

最後に、蒸す時にフライパンの蓋についた水滴が蒸しパンにつかないようにしましょう。水滴がついてしまうと、せっかくのふわふわ蒸しパンが水分でべちゃっとした仕上がりになってしまいます。予防策として、フライパンに布のふきんを覆っておくと安心です。

紅茶蒸しパンのアレンジレシピ

紅茶蒸しパンをそのまま何も入れずにシンプルに召し上がるのも美味しいですが、一手間加えてアレンジすることで様々な味や食感を楽しむことができます。例えば、リンゴを煮たものとシナモンを入れたり、さつまいもを入れても紅茶の風味と相性バツグンでおすすめです。

手作り紅茶蒸しパンで朝食やおやつタイムを優雅に

いかがでしたか?今回ご紹介したレシピはホットケーキミックスとティーパックを使用しているので、どんな方でもカンタンにつくることができます。またフライパンを蒸し器代わりに使用できるので、蒸し器がないご家庭でも気軽につくることができます。朝食やおやつのメインとして用意すればとても優雅なひとときを過ごすことができます。是非これを気に手作りの紅茶蒸しパンにチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

アフィリエイト広告を利用しています

紅茶のピックアップ記事

  1. 紅茶の入れ方
    このブランドの歴史は1869年にまで遡ります。ジェームス・ウィリアムソンとリチャード・マゴーの2人の…
  2. 紅茶の入れ方
    紅茶の等級・グレードとは葉の形状や大きさを表すものです。なぜ葉の形状や大きさを区別するのかという…
  3. 紅茶の入れ方
    シッキムの歴史元はシッキム王国という独立した国でしたが、1975年にインドに帰属したことによ…
PAGE TOP